双子育児体験中は大体こんな1日です


平日は朝の5時頃、まず旦那さんが起床して、幼稚園の持ち物(水筒・お箸セット・マスク・連絡帳など)制服を準備して上の子、下の子を起こします


子供達が起きたら下の子のおトイレとお着替えを手伝って朝ごはんの準備をします


上の子は幼稚園バスよりも早く着きたいので、制服をわかるように置いておけば自分でおトイレへ行ってお着替えをして準備してくれます


パンや野菜ジュース、ヨーグルトなど好んで自分で食べてくれるものを常備しておくと、大人が寝坊したり、何かが起きて連絡帳を書いたり作業が増えたりしたときに助けてくれます


朝は幼稚園まで車で送迎するため、子供達が食べている間に車へ荷物の積み込みもすませます

      

朝ごはんが終わったら歯磨きとおトイレに行ってもらい幼稚園へ出発


一方、私はあかちゃん達が起きたらオムツ交換と授乳をしますが、まだ授乳の間隔が3時間くらいなので大体4時〜6時に一度授乳で起きます


授乳後はよく寝るので、上の子達の支度を手伝ったり、ミルトンを作り替えたり1日分の薬をセットしたり、部屋干しのベビー服や子供服をたたんだり、1日の準備をします


今まではかなりズボラでしたが、訪問看護の方に来ていただけるので毎朝お掃除もルーティンに入るようになりました✨


授乳は起きて泣いた方から順番に一人ずつすることもあれば、泣き声で両方共起きてしまい同時にあげることもありますが、お腹いっぱいになるとすぐ寝てくれるので寝ている間に家事をしたり、一緒に寝ることもできます😊


訪問看護の方には週3回、1時間程来てもらえることになっていて、午前中の上の子達が幼稚園に行って落ち着いている間に来てもらって、あかちゃん達のかん腸やお風呂、薬と授乳などを手伝ってもらいます


お昼頃にそれらが終わって、洗濯やお昼ごはんを用意して食べると幼稚園バスが近所の所定の場所まで送り届けてくださる時間です


子供達が帰ってきて、おやつを食べて、遊んで夕方にはお風呂入って夕食、歯磨きおトイレ行って、子供達就寝


リビングに家族みんなが集まった状態で家で遊ぶ日は、安心してあかちゃんを寝かせられる場所が限られるので、授乳も夫婦で一人ずつ抱っこしてあげるか、大人一人が子供達の遊び相手になってもう一人がセルフ授乳してる子と抱っこで授乳、もしくは二人共セルフ授乳で見守りながら同時に家事もするようになります


夫婦でどちらもがあかちゃん達のお世話になると上の子達がほったらかしになっていて良くない気がするので、大人一人であかちゃん達をお世話出来るように、授乳が1人終わるタイミングで順番に起きてくれ🙏✨と祈ったりします


あかちゃん達が両方とも寝た後は、食事の支度をしたり子供達とお風呂に一緒に入ったりもできます


上の子達が大興奮で三つ子ちゃん達も眠れず大合唱のてんやわんやの日もあれば、ゆっくりしとき〜😊と旦那さんが子供達をお散歩や公園へ連れて外に行ってくれて静かな午後の日もあります


土日は旦那さんに上の子達を外へ連れ出してもらっている間に、あかちゃんどちらかが寝ているか落ち着いているタイミングで、私が一人で順番にあかちゃんをお風呂に入れます


思うようにご飯が作れない時もあって、そういう時はお米だけ炊いてヒーロー達に助けてもらうことも✨


最近お世話になっているのはアンパンマンやポケモン😆



 


  


 


 

 

 

 

美味しいのでこっそり茹で野菜を増しても食べてくれます🥕🥔🥦🧅


寝るときは旦那さんが上の子達と一緒に、私が三つ子ちゃん達と一緒の部屋で寝ます


三つ子ちゃん達は朝夜同じ時間に服用する鉄とビタミンの薬があり、夜の10時の薬が終わったら寝室へ連れて行きます


基本的に家事と育児以外に使える時間はあかちゃん達が同時に寝ている時しかないので、ぐっすり寝ている夜中に健診や予防接種の大量にある書類を書いたり、旦那さんが子供達と遊んで疲れていそうだったら夜中に幼稚園の準備をしておいたり、なんだかんだするとすぐに次の授乳タイムがきます


授乳に1時間くらいかかり、子供達が朝早いので夜の落ち着いているうちに幼稚園の準備もやっとこうかな・・・と思っているとすぐに時間が経ち、寝るのは大体次の日になってから


今のうちに・・とやることを欲張りすぎて寝るのが明け方になった時は、あかちゃん達の泣き声で起きられないこともしばしば😅


何回か早起きの旦那さんが私より先に気づいてミルクをあげてくれていました🍼🍼


子供達も大人も体を壊すと生活が回らなくなる怖さがあります


時間を作る方法として睡眠時間を削るのは最終手段にして、睡眠をちゃんととりつつどこかで時間を生み出せたらな


家事は料理の作り置きくらいしか先取って出来るものがないし、育児も子供のリズムがあるから難しい


子供の数に限らず、子育てを苦じゃないようにするにはおうちにママが二人必要なんだと思います


だから多くの方が里帰りされる


里帰りもなくママがワンオペで頑張っているおうちは、ママが二人分頑張っているか、上手に賢く工夫されているに違いない


動物の中でも長い期間お世話が必要な人間のあかちゃん


大人になったら、人の生命を手術で救ったり、いろんな素材で建物や乗り物や衣服や食べ物や必要なありとあらゆるものを作り出して、研究して目に見えないものや宇宙のことまで発見したり


さらにそんなスキルをアップさせる人がいたり、そんな素晴らしい力を育てる人がいたり


人間もスゴいなぁとつくづく感じます


百獣の王もそう思っているかも🦁✨


だから最初のこの大変な時期の育児はきっと報われることなんだと思います😊


甘いもの食べてがんばろう✨