朝一番の面会時間にあかちゃん達にあってきました
体を拭いたあとで、黄疸の治療のため光をあてているとのことでちょうど上を向いているところと、朝搾りの母乳を3人でわけわけして、ミルクと合わせて2mlずつ、ビフィズス菌を少々、胃に通してある細い管に注射器で送り込むところがみれました
おはようと挨拶をして、お名前を考えたんだけどこうよんでもいい?とそれぞれに確認して、名前を記入して来ました
その間、点滴をもちつつ車椅子移動だとなかなか保育器に近づけないしお顔をよく見たいので、点滴だけ近くに持ってきて、車椅子に頼らず自分の足で移動して、疲れた時はNICUにあるコロコロの椅子をお借りしました
1人15分の3人で1時間近く
ただ眺めたり、うつ伏せの子を時々両手で包み込むように触ってトントンしてみたり
うつ伏せは呼吸が楽な体勢のようで、両手で包み込むと子宮の中の包まれている感じと似てあかちゃんが落ち着くそうです
NICUの師長さんが声をかけてくださって
今まで4組の三つ子ちゃんをみたことがあるけど、予定通りにいったのは今回がはじめて!
いつもお母さんの体調が持たなくて予定日の前にへばってしまって、緊急になったり予定通りにいかなかった
だからお母さんが妊娠期間を継続させるために頑張られたことがとても素晴らしいし、それがあかちゃんにもすごくいい結果になったと思う✨
なんと有り難いお言葉😆
頑張ったって褒めてもらえて嬉しいです✨
面会は私の楽しいリハビリにもなっていて、お部屋に戻った後、ようやくガスも出ました
不安からの開放、苦しさも少し楽になったような
お腹が爆発せずにすんでよかった😅
やっぱりあかちゃん達に会うといい効果があります✨
母乳もあかちゃんにあった方がよく出るらしいし
母乳をとるようになってから、助産師さん達もここからが私達の本業✨といわんばかりに輝いておられます
今日の助産師さんから掲げられた目標は、面会後に部屋から廊下の端までを歩いて往復するということ
往復できたら明日は歩いてNICUへ行けるし、まだ不安だったら車椅子で連れて行ってもらってもいいよとのこと
たった100mくらいの距離が今日は遠い
今の私の唯一の友達、点滴の支柱こそが頼りです
MFICUの妊婦さんは動かないようにしていたために足腰の筋肉が弱ってるので、頑張って長い距離歩いたら、筋肉痛で歩けないってなって、次の日に歩行器にしがみついて歩かれてることもよくあるそうです
徐々に徐々に😊
廊下を歩いてみると、この間までうまっていたいくつかのお部屋がほとんど空いていました
長く入院していると空調のフィルター交換やカーテン交換も何度かあり、部屋の外に置かれたイスで待つ時に、同じように部屋の前のイスで待つ他のMFICUの妊婦さん達を一度だけお見かけしました
みんな小柄で、みんな寂しそう😅
点滴されている方は遠い目をされている・・
そんな風にみえましたが、出産ではなく一時退院されたとのことで、きっといまは元気を取り戻し、家族と一緒に出産に備えてパワーを充電されているはず✨よいお正月を過ごされたらいいなと思います😊
お正月休みに入られる産科の先生達がわざわざお部屋にご挨拶に来てくださいました
ゆっくり休めるかは状況しだいかと思いますが、よいお休みをご家族と過ごしていただきたいです✨
改めて手術のお礼を伝えると
生まれてからの方が大変だからね!
と最初の受診の時と同じ言葉をいただきました
けど、最初に聞いた時と聞こえ方が違って、愛を感じました✨
生まれてからの方が大変だからね
(本当に生む覚悟あるの?)
と聞こえたのが
生まれてからの方が大変だからね!
(これから頑張ってね!)
と聞こえたのは、きっと私の心の中の不安が勝手に言葉を補っていたのだと思います
もう大変でもやるしかない!
どうせなら楽しむぞ!
その覚悟ができたのも出産までのいろいろな出来事や葛藤のおかげです
きっとなんとかなるさー😆
元気があればなんでもできるっていうしね!
そんな心境です
今年ももうすぐ終わりですね
今年はいろんな方に大変お世話になりました😊💗
おかげさまで、三つ子が生まれた思い出深いよい年になりました
みなさまもどうぞよい年をお迎えください✨
新しい年もいい年になりますように💗