三つ子が生まれた日のことを😊


どこの棟かわかりませんが、10日前くらいに入院患者さんと職員さんにコロナ感染者がでたようで教授回診はしばらく中止になったようです



教授とはあれっきりお会いせぬまま、帝王切開の手術前日から、力を貸してくださるたくさんの関係する科の先生や看護師さん、師長さん、薬剤師さん、オペナースさん達がご挨拶と激励に来てくださいました


とくにNICUの師長さんは

万全に準備をしているので安心して任せて下さい

と言ってくださり、感謝の気持ちを伝えたら

病院にいる私達の使命ですから!😊✨

といってくださったのが本当にかっこよかった


当日になる夜0時まで食べていい、当日9時まで飲んでいいとのことで、意外と食べれる時間がありました

手術当日の朝、採血があると知っていましたが、最後に冷蔵庫に残っている栄養になりそうなものは吸収しとこうと消灯後にもぐもぐ🍮
プリンは卵なので取るべきタンパク質ということにしました🤭

ビビリなので見廻りが来た瞬間に布団の中に隠す始末で、ヨーグルトが掛け布団について自分に失笑😅

案外こういうことをずっと覚えていて、出産について聞かれた時に子供達に話すのかもしれない
小学校の作文で親に聞いておいでって話だったらその時はまだ黙っておこうかな🤭

朝は輸血用のルートをとりつつ採血があり、両腕に点滴用の針が準備されました

下の子の出産の時に初体験した、あわあわなって1番恐怖だったかん腸も終わりました
とりあえず心配がないように私はしてもらいましたが、かん腸はする方もしない方もあるようです

記憶に残る今年一番の雪景色☃

血栓症を防ぐ点滴を午前中に終え、手術着に着替えて、お昼から10分くらい旦那さんと面会をさせてもらい、他愛もない話をしました

担当の先生の中で一番ベテランの産科の先生は、午前中は外来をされていて、旦那さんと面会していたときにお昼ごはんを持って小走りされている姿をみかけました

帝王切開はお腹切りますマークをお腹に書く決まりのようで、時間ないのでこんなところですみません💦とナースセンター横で呼び止められ、知らない妊婦さんがみたら、キレイな女性の先生に色紙がなくておなかにサインをもらうファンみたいな大胆なお腹みせで、おへそあたりに何かを書かれ、診察室へ移動して最後の経腹エコーにより3人の位置と向きを確認

1番目ちゃん頭位(頭が下)、2番目ちゃん頭位、3番目ちゃん横向き

エコーしてくれたのは、三つ子ちゃん誕生を楽しみすぎて私がドキドキする✨と言ってくれた先生
今朝からもう一人の先生とそわそわしていると言われていました

先程お昼ご飯を持って走られてた先生は多分お昼食べれないだろう😅と他の先生に予想されていました
お医者さんって、大変だ

そこからはストレッチャーにのって

普通の帝王切開では手術室へ行くところ、NICU目の前の分娩室へ

予定通りあかちゃんの適温にあわせた28度設定の廊下と分娩室に手術着と手術キャップと手袋をつけて準備された方がたくさん集まりました

あとから聞いたところ、オペナースさん3人、麻酔科医2人、あかちゃんをNICUスタッフへお渡ししてくれる助産師さん3人、産科の担当医師4人、NICUの先生と看護師さんチームがあかちゃん1人につき4人、手術の最後にレントゲンをとる技師が2人、もしかしたらもっといたかも?

26人くらいが持ち場を守りながら、自分の役割を果たすべく待機してくださり、医療チームで完璧に力を発揮してくださいました

当事者からみるドキュメント

医療従事者の方への尊敬の念が止まりませんでした
みなさん、心強くカッコよかった✨

私の緊張のピークは麻酔がきくまで

今から痛み止めをしますが、痛み止めが・・痛いです😅
といわれました

冷たさが感じないところは痛さも感じないという確認の仕方で麻酔の効きを確認

5回深呼吸して効きを待ったけど、一本目の頚椎麻酔があと一息のところで足りないとなり、追加の二本目

そこにいる先生のほとんどが女性で、麻酔をうつ時は首と体を出来るだけお腹に向けて丸めるのですが、シロッカー手術の時もそうだったけど体に触れていてくれるオペナースさんの人肌が、母に守られる子供のような気分ですごく安心感がありました

医療には女性がすごく重要なのかもしれない

二本しっかり打ったので今度は少し効きすぎて具合が悪くなるかもしれないけど、すぐに対処するので何かあったら知らせてほしいとのこと

仕切りで首より下の景色は見えなくなり、天井と目の前の青いシート、目の端の方で待機している先生が数人見える

声はたくさん聞こえ、BGMはなし
管理入院で先生方の人柄も知れたので、話し声もよいチームワークを作るためと思えました

下半身はもう触られている感覚もなく、少し揺れたりするので始まったのかな?と思っていると

担当の先生が
ここまでよく頑張りましたね、もうおわりですからね
と言ってくださり
少し電気メスの焦げるにおいがしました
ん?そうなの?こんなに早いの?
と思っていたらだんだんと慌ただしくなりそれがはじまりでした

妊娠で私が頑張るのはここまでで、あとはこちらに任せてねって優しい言葉だったようです😚

でるよ

と私に教えてくれたかと思うと

あかちゃんのおしりみえたので予定通り一番からいきます!あかちゃんだしても大丈夫?!

大丈夫です!

いくよ!助産師さん、先生の後ろで待機して!

次いける?!
2番目でます!

同じ胎盤を共有してた2人が1分の差で誕生✨

どちらも押すと鳴るおもちゃのようなかわいいなき声がしました🥹

ないてる!呼吸がいいってことならいいな✨
思わずにんまり😊

もう一人はDDの子なので、慌てなくて大丈夫、落ち着いていきましょう
何が見える?

足とおしり見えます

どこか掴める?いまどこ触ってる?

えーっと、頭を・・

頭はすべりやすいから、おしりをちょっとこっちに引っ張って出せそうにない?

見えにくくて・・あ、つかめました

あかちゃんいくよー!

最初のあかちゃんから4分後に3人目も誕生してかわいい声を聞かせてくれました✨

みんな泣いたねー♪

産科の先生達もちょっと嬉しそう😊

私の顔が赤かったらしく麻酔科の先生が気遣ってくださりながら、酸素を近くにおいてくれました

お腹で呼吸すると少し楽になると思いますと教えてくれて、開腹手術中に腹式呼吸できることを知りました

しっかり呼吸しよう、呼吸忘れそうなときがある💦私も無事に生還しなければ✨

あかちゃん達がみんなNICUへ行ったあと

24!

倒れるよー!笑

多分部屋の温度を24度に下げてってことで、先生方は午前中の勤務や空腹や暑さや緊張や、神の領域のような命の誕生のためにいろんなものと闘ってくれた感じで本当に感謝と尊敬しかなかったです✨

手術中に不安になりそうなときはありがとうって唱えるといいらしいよと旦那さんのお母さんが教えてくれたので、ありがとうありがとうと時々心でおもいながら、いいホルモンだそうと楽しいこと、やりたいこと、いっぱい考えてました✨

最初は上の子がいつか焼肉屋さんに行ってみたいと言っていたのを思い出して

みんなで焼肉!ディズニーランド!杉乃井ホテル!

上の子といつかみんなで行こうねと約束してた場所をいろいろこころの中で念じてみたり

少し呼吸が乱れそうになってくると、無事に終われるか少し心配になってきて、私も家に帰ってみんなと一緒に過ごしたい、帰れるならなんでもやれることは楽しいと思ってきました

みんなとお散歩、ご飯も作ってあげたい、一緒に寝たい、あかちゃんのお世話もしたい、なんでもできるだけで嬉しいかも、と普通に家に帰ってできることもやりたいことになってきて、無事に元気に帰れたら何でも出来ることを楽しめそう、普通に生活できることに感謝しようという気持ちになりました

最後にシロッカー手術の紐をとって、写真撮りまーすと言われるので、映らないけど気持ち笑顔のすまし顔🤭笑
レントゲン写真とって服着せてもらってストレッチャーに載せてもらって、たくさんの人がおめでとうございますやありがとうございますと笑顔をみせてくださって、戻られていきました

麻酔科の先生に寝たかったら最後に眠ることもできますよ、当日決められますので教えて下さいと予め言われていましたが、旦那さんと手術後にも少し会えると聞きていたので眠らないことにしました

1時間ほどは何かあっても処置が取りやすいようにそのまま分娩室で待機

出血も3人生んだとは思えないくらいですんだようで輸血もなく済みました
とりあえず何もかも良好と言われ、丈夫に生んでくれた母に感謝
ありがとう✨

約4時間くらい待った旦那さんは笑顔でお疲れ様と言ってくれて、ありがとうと何度も言ってくれました

あかちゃんの処置がおわれば、旦那さんにはあかちゃんの説明がされるのであとの事を任せて握手をしてまた明日の約束

最初のうちは2時間おきくらいに検温、血圧測定に来られるとのことで寝たり起きたり

術後12時間からは水分もとれるそうですが、点滴のおかげか気にならず優しい看護師さんにお世話してもらって安心の中寝たり起きたり

手術中にメンバーとなっていた助産師さんが胎盤見たいですか?と聞きにきてくださったので、またとないことなので記念にみせてもらいました

全部まるごと3人分の胎盤で800gくらい、ちょっと小さい方が3番目ちゃんの1人分の胎盤で、白いのが臍帯、少し大きい方が2人分の胎盤です

1番小さい子はへその緒が卵膜についていて、ここの細い血管で栄養をもらっていて、卵膜は弱いのであかちゃんの手が当たって繋がっている細い血管ごと切れていたら危険だったかもしれない、何もなかったこの時期でよかったですね

裏が子宮側です、触ってみますか?

と言われたので、無事でよかったなぁと思いながら手袋つけてつんつんさせてもらいました

手術中に焼肉のことを考えていた名残りで、自分からでた内臓だけど焼肉屋の一品みたいだなと思ってしまいました

胎盤は均一でなくいくつもの丸い塊が集合して出来てる感じで、厚いとこでも2cmくらいで柔らかすぎないしっかりとした柔らかさ

助産師さんも手袋して、私によく見せてくれようと裏返してくれたり、3本ついている臍帯がどの子のものか教えてくれたり、ためらうことなく興味深そうに触りながらで、さすが助産師さんと思いました

自分の内臓だったものを人と見るなんてはじめての経験でした😅

旦那さんが電話してくれて、先生からきいたあかちゃん達の説明とひと目見た感想を教えてくれました 

かわいいよ、手首から肘くらいの大きさ、小さいけど元気そうだったよ✨

夜は優しい看護師さんがお世話してくださり、下の子の時と同様、寝ると呼吸が浅くなり、うとうとする度にアラームが鳴っていましたが、よく観察してくれて大丈夫と判断していつの間にか酸素を測る機械を外してくれていたのでつかの間ですがよく眠れました✨

だんだん麻酔が取れて足の感覚が戻ってきて、明日車椅子に乗れたらあかちゃんに会えるということを思い出してイメトレ

車椅子に乗るということは上体を起こして、座って、向きをかえて、足を床につけて、一瞬立ち上がって、車椅子に座りかえることが出来ないといけません

リクライニングを直角MAXまで使って、横向きになり手の力を使ってベッドから体を離して座り、手の力や柵をじわじわ少しずつ向きをかえて、ゆっくり立ち上がりゆっくり座る

とりあえずベッドの上で足首を曲げ伸ばしして動かして、体を横向かせる練習しとこう

!!・・無理、やめとこう、寝よう🤣

そんな感じの1日でした😊

長々と記録しましたので、ここまでお付き合い頂いた方お疲れ様でした💦
ありがとうございました😊

三つ子ちゃんがお腹の中から出て久しぶりの一人の夜です

身も心も軽くなったような、少し寂しいような、けど、これで3人に会えるようになったからやっぱり嬉しいな✨