つねづね思っているのが、三つ子の親子手帳(以前で言う母子手帳)の妊娠中の記入欄を今のうちに書いておかなければ一生かけなくなるだろうということ
三つ子育児をされている方の記事をいくつか拝見すると、生まれてからしばらくまでの三つ子育児中の記憶がないと書かれてあります😅
私が閲覧した記事がたまたま偶然という可能性もありますが、100%な気がします
寝る間もなくそれだけ大変ということで、その時必要な育児記録ならまだしも過去の記録なんてきっと書く余裕なんてないだろうと予測できます
当たり前ですが、手元に3冊の親子手帳📕📙📗
同じ番号の印鑑に手書きで①②③と書かれています
最初はどの子がどの子やらという感じで全部同じ3人分の記入を3冊分、先生がされていましたが、20週くらいからは臍帯をたどり、それぞれを区別して、生まれるときに取り出される順番で1番ちゃん、2番ちゃん、3番ちゃんと区別して扱われています👶👶👶
エコーが見えづらく正確に測れなかったりそれぞれを区別出来なかった時は、元気なことだけ確認して親子手帳は空欄になっているようです😅
それはそれで、その時の測れなかった様子を伝えてあげようと思います✨
私は末っ子ですが、自分の母が私の母子手帳もちゃんと書いていてくれて嬉しかったので、子供達がみたいと言った時に私も今の様子を記録しておきたい気持ちがあります
ただ今回は、3人とも同じ内容でいいのか、かといって私がそれぞれを区別できるわけでもないしという迷いがあり、とりあえず今まで放置してきました
親子手帳なので、上の子達の手帳ではところどころ旦那さんにも想いなどを記録してもらっていましたが、お腹の中にいて入院している間の3人分をお願いするのはちょっと酷かな😅
入院してからは看護師さんも先生も、毎日毎回それぞれを区別して診ようとしてくださるので、今なら違う内容でそれぞれのことが書けるかも✨
(入れ替わってたり判別できない時もあるけれど💦)
日記を遡りながらそろそろ書いてみようかな😊
3人のうち一人だけ小さめな子が心配だけど、それも見分けやすい個性としてかわいいと受け止めていること、いつもいろんな場所に大移動してかくれんぼしている子に今日はどこにいるかなと楽しませてもらっていること、一般的な週数くらいの推定体重に育ってくれている一人部屋でのびのび育っている子のおかげで安心させてもらっていること、この週数ならそれぞれに想いを持って書いてあげられそうです
長く入院してたらたまに気分が落ちることもありますが、入院してよかったことがまた一つ見つかってよかった😊
お兄ちゃん達の親子手帳も、退院したら三つ子ちゃん達がお家に帰るまでに更新しよう✨