香港旅行紀その四。 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。

香港研修の続きです。


~4日目~


朝7時30分ごろ起床。


前日とおなじように、ホテルのバイキングでリッチな朝食。


どこぞやの高級マンションには、このようなバイキングレストランが付いているのかな~なんて妄想しながらの朝食。


若干疲れからか、体が重かったです。



4日目は、香港の裁判所見学と観光!


まずは、高等法院へと向かいました。

海沿いの中心地に近いということもあり、周りは超高層ビルばかり…。



徒然。旅立ちの空。


徒然。旅立ちの空。


徒然。旅立ちの空。


徒然。旅立ちの空。

都会!!って感じが、日本よりします。


中国伸びてきているなーっと、こんな所で感じさせられました(笑



そして、いざ高等法院へ。



徒然。旅立ちの空。

香港は、三審制をとっており、終審法院、高等法院、区域法院が一つずつ設置されています。

基本的に、第一審は区域法院で行われますが、高等法院でも行われます。


また、陪審制を採用しており、陪審員に選ばれるには、香港の永住権を得ていること、広東語と英語が使えることが条件となっています。



まずは、香港大学の教授の力により、空いている法廷で裁判官から直にお話を聞くことができました。


香港の裁判システムについて、裁判官からお話を頂戴することができるなんて、滅多に経験できないらしいです(* ̄Oノ ̄*)



その後、13階へと登り、裁判傍聴。


横領事件(刑事)の裁判を傍聴しました。


香港は中国に返還されて10年以上経ちますが、イギリスのコモンローを今も踏襲しています。


そのため、司法の地位が高く、裁判も厳格。


裁判官、検事、弁護士の3役は、それぞれ白髪のかつらを被っています。


日本のように、検事と弁護士は向かい合って座るのではなく、裁判官の正面の長机に、並んで座ります。


その後ろには、発言権のない法律家達が座り、最後尾の鉄格子の中に、被告人がいます。


また、裁判官のすぐ前には、通訳の方と証人が座っていました。


被告人の鉄格子の前にも、通訳の方がいました。


裁判は、英語で行われます。



見学時間も限られていたため、審理途中で退席。


13階からの眺めを、記念に収めておきました(笑


徒然。旅立ちの空。

その後、裁判所の裏口から出て、昼食をとるためにレストランへと向かいました。


徒然。旅立ちの空。


ちなみに、香港の運転はめっちゃ荒いです(°Д°;≡°Д°;)


かなりスピードを出し、ぎりぎりを通過していきます。

何回か死にかけました(笑


徒然。旅立ちの空。


そして、、、お待ちかねの昼ごはん!!


香港大学の方に、本格中華のリッポウケンに連れて行ってもらいました。


ついにきました小龍包!


海老がプリップリで、どの小龍包もめちゃくちゃ美味しかったですヾ(@^▽^@)ノ


徒然。旅立ちの空。


徒然。旅立ちの空。


徒然。旅立ちの空。

徒然。旅立ちの空。


お昼からちょっと贅沢nなご飯を食べて、その後は観光!


長くなりそうなので、この辺で、、、



続く。