こんばんは。
先ほどは自己満日記で失礼いたしました。
さてさて、今回は社会政策について書きたいと思います。
いつも通り読み流しでお願いします。
社会政策では、年金や医療など今後実務で扱う可能性の高い内容を学習します。
また、生活の基本となる内容でもあるので、学ぶのが楽しい科目だと思います。
使用した教材
TACの授業レジュメ(非売品)
TACの冊子(非売品)
以上。
今回も、TAC教材のみですみません。
TACの社会政策の冊子は、内容が充実していたのでこれだけで十分でした。
TAC生以外の方は、やはりスーパー過去問ゼミがお勧めです。
スー過去に外れは無いと聞きますから。
社会政策は、3月の中旬から始めました。
公務員試験の勉強で、最後に始めた科目です。
制度の勉強が中心なので、ただ暗記するのと違い、頭に入りやすいと思います。
本当は、2月くらいから勉強するのが良いと思います。
自分は、なんだかんだで予定が押し、ぎりぎりの勉強開始になってしまいましたが…。
勉強計画は大事ですよ!
試験までにどの科目も最低は2周した方が良いと思います。
一周だけだと、頭に残りにくいですからね。
4月~2月:他科目の勉強をする。
3月:TACの授業を受ける。
4月:冊子の内容を反復する。
5月~7月:模試や本試験の問題、直前対策ブックなどで、対策。
社会政策は、TACのカリキュラムでも後半に設定されていたので、急いで今から勉強する必要はないと思います。
法律や経済などの主要科目にある程度目処がついたら、取り組むことをお勧めします。
また、年金制度、介護保険制度、医療保険制度と、内容が似ているけど微妙に違う箇所場所が多いので、混ぜこぜに覚えないように要注意です。
しっかりと分けて勉強したほうが良いと思います。
ではでは。
アヴィアント~。