本日、武蔵野市役所の一次の結果が出ました。
ジャラジャラジャラジャラ…ドドン!ッパ!
合格
キターーー(゜∀゜)ーーーーーー!!
結構志望度が高いだけに、嬉しいです。
専門試験が無く、苦手な教養試験と教養論文だっただけに、ヤバイかなとも思ってましたが、無事通過いたしました。
市のHPを拝見いたしますと、一次の実質倍率は2.5倍。そこまでふるいにはかけなかったみたいです。
そうなんです。武蔵野市役所はここからが本当の勝負。
なんせ、この後は集団面接→集団討論→個人面接→個人面接、とあと4回も面接試験があります。
民間か!っと突っ込みたくもなりますが、ばっちり準備をして望みたいと思います。
さてさて、そして今週末には、参議院事務局Ⅱ種の一次と衆議院事務局Ⅱ種の二次が待ち構えています。
参議院の方は、教養択一と専門記述(短文)と専門論述。
記述と論述共に憲法と経済どちらかを選択して解答するのですが、自分は裁判所事務官で使用
した憲法を選ぼうと思ってます。
…というか、経済は論文が書ける気がしません。。。
択一を解くスキルだけ磨いていたために、理解はorz
いわゆるパターン化して覚えてしまっているわけです。これでは今からでは間に合いそうもありません。
憲法だけに絞って臨みたいと思います。
一方の衆議院の方は、憲法(必答)と経済or政治学から選択して2問の論述試験。
憲法と政治学を選択予定ですが、これが過去問を見てみましたところかなり難しそう。
都庁や国税よりも難易度は上だと、予備校の講師も言ってましたが、そのとおりだと思いました。
さすが国会…って感じなので、当たって砕けろの精神で突撃してきます。
面接に進めたらかなりラッキー!
ということで、今週はひたすら憲法と政治学の論述を極めております。
参議院の教養が疎かなのが、かなりやばいですが、気にしない気にしな…
見直しだけでもやっておきますw
ではでは。
アヴィアント~。