以下共同通信より抜粋。
地方公務員3年で14万人減??自治体の61%が給与カット
地方自治体の行政改革の目標を定めた5年計画の「集中改革プラン」に基づき、2005年4月からの3年間で地方公務員が14万2000人(4・7%)減ったことが31日、総務省のまとめ(速報値)で分かった。
同プランの期限まで2年を残して最終目標とする6・3%減の約7割に当たる減員を達成。総務省は「自治体の行革努力に加え、団塊世代の大量退職も影響した」としている。ただ補助金の不正経理問題などで地方行財政への風当たりも強く、引き続き改革への積極的な取り組みを求める。
人件費の見直しでは、今年4月現在で61・3%の自治体が独自の給与カットを実施。都道府県と政令指定都市では、徳島、島根、鹿児島3県の最大10%カットをはじめ、26道府県と2市が一般職の給与を引き下げている。
都道府県職員の総数の削減率トップは奈良の11・6%で、和歌山10・3%、福島6・9%が続く。児童生徒の増加に伴い教員が増えた愛知県だけが増員(0・2%増)だった。
人員の削減は、団塊世代の退職もあり既定路線としても、給与カットはちょっと…。
これから頑張って勉強しようって時にこれ見ると、若干モチベーションが下がってしまいますorz
国民のため、市民のためと言っても、低賃金じゃ優秀な人材があつまりにくい。
その結果行政サービスが行き詰まったら、意味ないんじゃないかと思いますが。
また無駄使いやら横領増えちゃうよー。
民間からしたら恵まれてるかもしれませんが、それだからこそ目指す価値のある仕事。
公務員離れさせない位の給与カットでお願いしますよ、本当に。
ではでは。
アヴィアント~。