哺乳類の1/4絶滅の危機。 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


以下朝日新聞より抜粋。


哺乳類の4分の1「絶滅の危機」 国際自然保護連合発表


国際自然保護連合(IUCN)などの国際チームは6日世界の陸や海に生息する哺乳類の4分の1が絶滅の危機にあると発表した。
10日付の米科学誌サイエンスに論文が掲載される。

調査には国際環境NGOコンサベーション・インターナショナルなど130カ国、1800人以上の研究者が参加した。
世界にいるとされる5487種の哺乳類のうち、調査データ不足の836種を除く4651種を分析した。

1500年からこれまでに76種が絶滅し、シロオリックスなど2種が野生で生息が確認されていない。
絶滅の危機にあるのは1141種に上り、このうち特に188種が絶滅寸前だった。

スペインとポルトガルの高地で百数十頭しか確認されていないイベリアオオヤマネコや中国・長江などに生息するヨウスコウカワイルカなど29種は手遅れの状態という。

各地の熱帯雨林で伐採が進み、生息地が減少しているほかアジアやアフリカなどでは狩猟などで数が減っていることを理由に挙げている。

海の哺乳類では、78%の種が漁業の混獲などで影響を受けているほか、60%が海洋汚染の影響を受けている。

地球温暖化でも、北極圏の氷の減少でホッキョクグマやタテゴトアザラシが脅かされている。



ある生物が絶滅するのは、自然な流れとしてはありだと思いますが、ちとその数が多すぎな感がしますね。

食のヒエラルキー上位の種が1/4も絶滅したら、まず食物連鎖が崩れ、中間層の増大→食べられまくる下層の種絶滅→食べ物なく中間層も…、と地球は破滅へとまっしぐら。

絶滅した種の分だけ食物があるから、既存の種が増え、結果的にはバランスが取れるという意見もありますが、信憑性に欠けますし、天敵のように特定種の増加を一種だけで食い止めているケースもあり妥当じゃないと思います。

このままボーっとしてたら、動物を見れるのは動物園だけ、という日もそう遠くないと思います(日本じゃ今でもそうですが)。

絶滅危惧種に対して、保護活動を行っているとは思いますが、今回の結果をみると成果は果たしてあるのか、と疑問に思います。

種の状況調査に数を割いた後は、その人員がそのまま種の保存のための活動に従事して欲しいと思いました。


ではでは。
アヴィアント~。