今日は公務員予備校TACの一回目の授業でした。
初回なので、まずは簡単なオリエンテーションから。
公務員試験の科目についてや、倍率、勉強方法、TACの利用方法なんかを聞いてきました。
ここ2、3年は、団塊の世代が退職するため、どの自治体も採用人数を多くしていましたが、どうやらそれも今年まで。
来年自分が受ける時は、若干門が狭められ倍率が上がるみたいです。
えらいこっちゃ。
まぁ余裕こくよりも、少々焦った方が良いかな、とポジってみますw
んで、今日は模試や試験で実際どれくらい点数を取れば良いのか、その目安を紹介したいと思います。
わかりやすいように、国家Ⅱ種を例にとります。
まずは教養択一。
文章理解は5/8。
数的処理は9/17
社会科学は6/10
人文自然は7/20
殆どの受験生は、選択式(30問から20問筆答)を人文自然から選ぶと思うので、実際は7/10。
こんな感じですかね。
これで29/45。
安全圏の6割を余裕を持って越えられます。
一方、専門択一は合格ラインの7割を超えることを目指すべし。
多くの受験生が苦手としている経済科目を得意科目にすれば、7割越えは割と簡単です。
まぁ、経済を得意にするには、かなりの努力が必要ですが…。
ではでは。
アヴィアント~。