カメさんの様な勢い?で毎週練習中!洋裁CAD8 | ASH アッシュ 帽子の修理屋さんのブログ

ASH アッシュ 帽子の修理屋さんのブログ

帽子のかぶり方や選ぶコツ・帽子の作り・生地に関することをASH(アッシュ)のオリジナル帽子・帽子のオーダーメイド・帽子の修理の情報と交えながら、更新中!みんなと自分のメンタルを鍛える為、そうだ!と思える名言を日々アップしてます!

しかし
松岡修造が日本にいるからかな・・・
本気で暑いな・・・晴れ
取り合えず、水分補給・・・汗

 

今週もやってまいりましたベル
洋裁CAD・今日は練習5!!


※基本が大事
ともさんの洋裁CADを使いこなす為のブログ星
このソフト、
機能を使いこなせば
自分だけの型紙が自在に作成できる優れもののソフトビックリマーク

ただ、ちょっと理解するのが難しい…

なので
解説加えて自分も一緒に勉強していこうと
ブログアップ作戦を始めたのでありんすビックリマーク

この洋裁CADは無料なので
まずダウンロードしてね↓


洋裁CADダウンロードのページ

 

●今日は練習5 カバンの製図 1/2

 

 

バッグの型紙を自分で作成するみたい

今までのおさらいも兼ねてるから、 良いお勉強が出来そう、楽しみ。。。

 

今回の型紙は ・表布、側布、裏布と3パーツ ・幅、高さ、厚み、縫い代を変更できるようにする。

 

一から作成するから下記の様な手順だよ。

 

1・変更に使う数値の準備

2・各型紙の製図

 

幅320mm、高さ250mm、厚み50㎜、縫い代10㎜ の

カバンの型紙の作成

暑さに負けず熱~くスタート!!

 

今日の練習はは動画を見る方がわかりやすい!?

 

 

1・ファイルの作成からサイズを入れる迄↓

 

2・表布の型紙を作る迄↓

 

この作業の部分の要素の説明はとても大事なので

下記を理解してね↓※転記

 

 

・4はコメントで、「これから表布を作図します」という標識のような意味と、12でグループ化するときの 先頭要素としての役割があ
ります(グループ要素は先頭要素としてコメント要素を指定する必要があります)。


・5は表布の起点としての点です。

・6は上の横線、

・7、8は縦線。

・9は下の横線です。

・10は11のコメントを置くための点。

・11はPDFファイルに「表布」と表示するためのコメントです。
コメントを定義する際に点と文字の大きさを入力すると、コメントを画面上に表示させることができます。

・12はグループ要素で、表布を構成する要素をひとまとめにしています。
リストをまとめて見やすくする、色を一括で設定する、
印刷番号を一括して設定する役割をしています。

 

 

 

出来た…本日はここまで。

 

来週は練習5 カバンの製図 1/2

・底と裏布のパターン迄作成するね。

 

※このブログの内容は洋裁CAD著作者・ともさんの了解を得て引用・掲載させていただいてます。

 

☆本日の名言

リンキン・パークのボーカル
チェスター ベニントン
『ウィキペディアwikipedia』より

皆に希望を与えたい。
困難があってもなんとか一緒に乗り越えていけるよ。


一人でいると押しつぶされそうになる時、あるよね。
だから友達の相談したり、曲を聴いたり・・・。

 

ニューメタルやけど、途方に暮れてた時
聴き入って癒されて、泣けた。。。。

20日の昨日、お亡くなりになったチェスター ベニントンさん、

残念で、もう、ありがとう。としかいえないけれど
ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

ペタしてね

読者登

録してね


☆ASH ホー ムページ
☆帽子のオリジナルと修理 HEAD ASH (ヘッドアッシュ)
☆帽子のオ ーダーメイド ASH(アッシュ)

☆帽子の修理

☆ASHのオークション mast0099