キャスケット・ア・トロア・ポン | ASH アッシュ 帽子の修理屋さんのブログ

ASH アッシュ 帽子の修理屋さんのブログ

帽子のかぶり方や選ぶコツ・帽子の作り・生地に関することをASH(アッシュ)のオリジナル帽子・帽子のオーダーメイド・帽子の修理の情報と交えながら、更新中!みんなと自分のメンタルを鍛える為、そうだ!と思える名言を日々アップしてます!

キャスケット

 

どういう意味かなはてなマーク

トロアは フランス語で 数字の3の事で
ポンってフランス語で橋ともある
ちなみにフランス語で連休にすることを

faire le pont(フェール ル ポン)と云うビックリマーク

こじつけたら3連休かなはてなマーク
でもキャスケット・ア・トロア・ポンには関係なさそう

 

旗キャスケットの由来
19世紀にパリの下層階級の男性に流行したキャップで
当時上流階級の男性はシルクハットやボーラーハットをかぶり
下層階級の男性は対抗する様に

山が低い帽子・キャスケットがかぶられていたのだそう。

当時のパリでは帽子で身分を区別された様で
キャスケット・ア・トロア・ポン は、

当時の与太者を差す言葉だったらしい


アレはてなマーク全く連休とつながりません。。。

 

アメリカでは新聞配達員がかぶっていたことから

ニューズボーイキャップともいう

ロシアでもかぶられていたよう

 

本日の名言は キャスケットを愛用していた事でも知られる
ロシアの革命家・ウラジーミル・レーニン
『ウィキペディア』

嵐は強い樹を作る。

 

嵐はいつかは治まる
その時に倒れているか立っているか

 

今日も頑張ろうねこへび