菌と上手く付き合う方法 SEKマーク その3 ・生地の加工について | ASH アッシュ 帽子の修理屋さんのブログ

ASH アッシュ 帽子の修理屋さんのブログ

帽子のかぶり方や選ぶコツ・帽子の作り・生地に関することをASH(アッシュ)のオリジナル帽子・帽子のオーダーメイド・帽子の修理の情報と交えながら、更新中!みんなと自分のメンタルを鍛える為、そうだ!と思える名言を日々アップしてます!

「ゲスの極み乙女。」絵音くんNEWS
これが一般人ならば良くある話で片付くんでしょうが、
Mステ出演のゲス極のリハーサル中、
モニターの電源が切られたり、
撤去されるなどしたほか、、、、

とあったけど、
絵音くんかわいそうと取るか
世間騒がすとこうなる、と取るか。。。

で・・・抗菌防臭生地の続き・・・

抗菌防臭の効果はなんとなくわかったけれど、
じゃー、具体的には
どんな風に加工しているのか。。。。

とても知りたい~!!!WA・TA・SI

で、調べてみる事に

うんうん、、
んー、
???

どのメーカーの加工も詳細は秘密( ´艸`)
人間心理ですね、秘密にされると
んー、知りたい!探りたい!

抗菌防臭に限らず

・防虫
・防ダニ
・帯電防止
・形状安定
・防縮
・UV
・吸汗速乾
・撥水
・防水
・防蚊・・・?

オー
・・・・・・
だまだありますが、
キリがないのでこの辺で、、、。

んー、そしてわかった事

メーカーは隠してる!!!

ちゃう、ちゃいます!!!

大体こんな感じの様です、、、

繊維製品に抗菌剤を
自社オリジナルで
付加する方法を研究している

直接加工剤をかける方法
生地に加工剤をねり込む方法
糸から加工して生地にする方法

しかし、ここでまた
なんでこんなに面倒くさい加工
企業が熱心に研究してまで
開発するのか????
人間の快適な生活の為はわかります。
もっと奥深い意味がわかるのんないかな。。。

解説してあったのが
繊維製品新機能評価協議会の
川崎英夫さんが書いた
はじめに~にある文面

下記引用です↓

人間が誕生して以来、微生物と人間生活の
関わりは深く微生物は動植物の死骸や
排出物を大気に還元してやれる掃除屋であり
発酵食品バイオ食品の産みの親である一方
食糧や農産物に対して腐敗などの悪影響を及ぼしたり
医薬品には耐性菌が発生し限りない戦いが繰り返されている。
---中略---
むやみに菌を殺すことなくバランスを保ちながら微生物と共存しながら対応する事が重要である。

↑ここまで引用

なるほど、奥深い!
納得~!

し・か・し・疲れた。。。
ので今日はここまで

次回はSEKマークについても調べてみます