菌と上手く付き合う方法 SEKマーク その2 ・防臭について | ASH アッシュ 帽子の修理屋さんのブログ

ASH アッシュ 帽子の修理屋さんのブログ

帽子のかぶり方や選ぶコツ・帽子の作り・生地に関することをASH(アッシュ)のオリジナル帽子・帽子のオーダーメイド・帽子の修理の情報と交えながら、更新中!みんなと自分のメンタルを鍛える為、そうだ!と思える名言を日々アップしてます!

昨日は帽子をかぶらない理由かゆくなる。
の解消法として「カユミを抑える工夫」
菌と仲良しになる方法(繊維の抗菌加工のお話)
をしました。


今日は防臭加工について、

質問ですベル

防臭加工ってどんな加工でしょうか?
(これ、言える人玄人です)

んー・・・はい、私もわかりませんダウン

なので私の右腕・調べ物の達人に
説明してもらう事にしますアップ

とても賢く、かっこよく、切れる♂
度胸座ったクールな・・・・この方!

ペンギンさん登場ですグッド!

Me「一言お願いしますビックリマーク

ペンギン「・・・・・・・・」

(感じ悪~)
ペンギンさんはクールなんで必要以上の事は喋りませんドクロ

Me「ペンギンさん、教えてください。」

ペンギン「何か?」

Me「ペンギンさんは、どうして飛べないんですか?」

ペンギン「・・・・・・・・」

Me(あ~もぅ感じ悪~!)
「ペンギンさん、ごめんなさい、
じゃあ、防臭加工ってなんですか?」

ペンギン「調べて来てやったから」

Me(ペンギンさん偉そ~!)「はーい目

注意:下記文章は公益財団法人日本適合性認定協会の「認定の基準」についての分野別指針-抗菌防臭加工繊維製品-JAB PD352:2014 を引用してます。

「抗菌」の副次的効果としての「防臭効果」を目的とする加工である「抗菌防臭加工」の具体的内容を抗菌ガイドラインに準じて定義するとともに,その根拠となる情報(検証試験の方法,防臭効果と認証基準静菌活性値との関係等)を明確にし,当該副次的効果の表示方法についての準則や認証基準とともに公表することが必要である

Me「ペンギンさん、
これただの引用じゃないっすか?」

ペンギン「そう。」

Me「・・・・」

ペンギン基準があるってのはわかったでしょ?
それと防臭はほぼ抗菌と一体してならなる加工で、
人の汗・脂・垢などを餌として繊維上で
繁殖する菌の増殖を抑え、細菌から出る悪臭を
防止する加工。だと言う事。」


Me(偉そうだけどちゃんと喋るんだ)
「そうなんや、菌を抑える事で防臭に繋がる様に
加工された繊維。と言う事ですね?」

あ・・・・・ペンギンさん、帰っちゃいました。。。。ペンギン
無愛想~!('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)

では菌を抑え、防臭に繋がる加工ってどんなん?

これはまた次回。。。。。


ダブルキャップ 信用のSEKマーク快適素材使用!