ご訪問ありがとうございます
100均、カルディ、コストコ
無印良品、ニトリ、コンビニスイーツ
おすすめなものについて書いてます。 セブチの大ファンのcaratです
アウトレットセールで
1000円ポッキリ!
ニット
ストレッチパンツ
スカート
サロペット
ニットトート
全部
1000円です
本日20時から
年に4回のみの
超BIGセール
楽天スーパーセール
始まります!
ふるさと納税なんてしなければよかったという人
ヤフーニュースで
みつけた面白い記事
50歳会社員がふるさと
納税で失敗した話で、
要約すると、
50代の会社員Aさんが
ふるさと納税で失敗したのは、
医療費控除とワンストップ特例制度を
両方使おうとしたのが原因でした。
ワンストップ特例制度は
確定申告が不要な場合に
使える制度ですが、
医療費控除を
受けるためには
確定申告が必須です。
Aさんは、
医療費控除のために
確定申告をしたのですが、
ふるさと納税分を一緒に
申告するのを
忘れてしまったそうです。
その結果、
ワンストップ特例制度が
無効になり、
ふるさと納税の控除が適用されず、
住民税が
増えてしまったという話です。
確定申告をする予定がある人は、
ふるさと納税分も忘れずに
一緒に申告しないと、
控除が受けられず損を
してしまうから注意が必要です!
今まで楽天を
通してふるさと納税すると、
楽天のポイントもたまり、
とってもお得だったのですが、
総務省の通達により、
10月以降
楽天を通して、ふるさと納税しても
楽天ポイントが
貯まらなくなります
そこで、おそらく9月に
ふるさと納税をされる方が
かなりいらっしゃるのでは
ないかと思うので、
ふるさと納税、
ちょっと待った!
落とし穴にハマらないための
注意点をまとめてみました!
さっきの50代会社員Aさんの失敗談からもわかるように、
ふるさと納税はただ寄付すれば
OKってわけじゃないんです。
特に気をつけたいポイントは3つ。
1. 確定申告の必要がないかチェック!
これが一番重要!
ワンストップ特例制度は
確定申告をしない人向けの制度です。
でも、医療費控除や住宅ローン控除の初
年度など、
確定申告をする場合は、
ふるさと納税の分も一緒に
申告する必要があります。
ワンストップ特例制度を
使っているつもりでも、
確定申告をした時点で
無効になってしまうので、
注意しましょう。
2. 寄付金控除の上限額を把握する
「たくさん寄付すればたくさんお得!」
と思いがちですが、
実は年収や家族構成によって
控除される上限額が決まっています。
この上限額を超えて寄付しても、
自己負担が増えるだけ。
必ず事前にシミュレーション
サイトなどで、
自分の上限額を
調べてから
寄付することが鉄則です。
3. 書類の提出漏れに注意!
ワンストップ特例制度を
利用する場合、
寄付した自治体から送られてくる
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」と、
マイナンバー確認書類などの
添付書類を期日までに
送り返す必要があります。
これ、うっかり忘れてしまう人が
結構いるみたいです。
期日を過ぎてしまったり、
書類に不備があると
控除が受けられなくなるので、
届いたらすぐに
確認して手続きをしましょう。
でもやっぱり、
ふるさと納税には
メリットがたくさん!
注意点ばかり話すと
「ふるさと納税って面倒くさい…」
って思われちゃうかもしれないけど、
正しくやればやっぱりメリットは
大きいです
1. 豪華な返礼品でお得に生活
これがふるさと納税の
最大の魅力ですよね。
普段なかなか手が出ないような
高級な肉や魚介類、お米、果物、
さらには旅行券まで、
全国各地の魅力的な特産品が
実質2,000円の自己負担で
もらえちゃうんです。
生活費の節約にもなるし、
ちょっとした贅沢も楽しめます
2. 応援したい自治体に貢献できる
自分の生まれ故郷や、
災害で被害にあった地域など、
応援したい自治体に直接
貢献できるのも大きなメリット。
寄付金の使い道を指定できる
自治体も多いので、
「自分の寄付金が〇〇のために
使われたんだ!」と実感できると、
なんだか嬉しい
気持ちになりますよね
3. 税金の前払い&手続きが簡単
ふるさと納税は、ざっくり言えば
「来年払う税金を前払いして、
そのお礼として返礼品をもらう」と
いう仕組み。そして、ワンストップ
特例制度を使えば、
確定申告が不要で
手続きもすごく簡単です。
ということで、
注意点をしっかりとふまえた上で、
ふるさと納税とっても
おすすめです
今日も一日頑張りましょう
どれも実際に頼んでよかった
寄付先です!
おすすめふるさと納税
帆立
エンペラーサーモン
牛タン
いくら
トイレットペーパーも
おすすめです!
リアルタイムランキング