



現在
幼稚園の年中の息子。
4月からは、年長さんです
そこで、やっぱり来年の小学校
入学が視野に入り、
色々と気になってきます
今気になっているのが、
●ラン活(ランドセル選び)
●学習机を買うかどうか
●勉強について
です。
ラン活については、もうちょっと
考えがまとまったら、また記事に
したいと思います
そして、今日書きたいのは、
勉強(公文)について
幼稚園に入園して、年少の3学期頃から
急にお手紙交換が盛んになりました。
この時期って、ひらがなが書ける子は
スラスラと書けていて、
キレイに書けているお手紙を
もらって、
えっ?もうひらがな
書けないとダメなのか?!
と思い、焦った記憶があります。
2歳位からこどもちゃれんじは
受講していましたが、ペースが
かなりゆっくりだったので、なかなか
ひらがなが覚えられずヤキモキ、、、
家で問題集みたいなものを
買って、練習したりしましたが、
子供は飽きるは、うまく書けないわで
☆きらりん☆も、イライラ、、、
そこで、
自分で教えることに限界を感じ、
年中になってすぐに
公文に入会しました。
いきなり2教科は負担かなあと思って、
まずはひらがなが書けるようにと
思い、国語を申し込みました。
毎日のプリントの宿題のおかげで、
1年でひらがな、カタカナを
マスターして、今は漢字を少しづつ
勉強しています。
最初は、
ひらがなが書けるようになってほしい
という
目的があって入会したけれど、
それを達成して、学年よりすすんだ
学習になってくると、
一体いつまで公文続ければ
いいんだろう?
やめどきっていつなんだろう?
と疑問に思うように。
学年より先に進む弊害について
調べてみると、
●授業がつまらなく感じる
●付随して、授業を聞かなくなる
●進みすぎると前の内容を忘れてしまう
などなど。
どれも息子に当てはまりそうで納得。
その反面、
公文を続けているメリットも
もちろんあって、
●毎日きちんと机に向かって勉強する
習慣がついた
●テレビは、公文を終わらせてから
というルールを守るようになった
●ひらがな、カタカナ、漢字が
書けるようになり、本が好きになった
と、書いてみると
本人が頑張った甲斐があって、
着実にちからはついています
メリットやデメリットを考えると、
公文のやめどきがますます
分からなくなってしまい、、、。
せっかく順調に身についているので、
やめるのももったいない気がして。
そこで、
公文に通っているお子さんが
いらっしゃったら、
公文をやめたタイミング
または
やめようと思っているタイミング
について教えて頂けたら嬉しいです
キャンドウ
で
派手派手じゃない
バスポスター
が売っていたので、
買ってみました
九九
と
日本地図
おすすめポイントサイト
【itsmon】
レシート送ってただケンタやミスド

【ポイントタウン】
大手インターネット会社GMOの運営。
雑誌【サンキュ!】にも掲載。
ポイントタウンのメリット&デメリット
プラチナ会員になるために利用した案件
【ファンくる】
テレビ番組「得する人損する人」でも紹介
外食をモニターでお得に♪