「塀の中のジュリアス・シーザー」という映画があります。2012年に発表されたイタリア映画ですが、ベルリン国際映画祭の金熊賞やアカデミー賞を受賞している映画です。
ストーリーは重犯罪を犯した服役囚を収容しているローマ郊外にあるレビッピアという刑務所を背景に、囚人たちによる演劇実習の課題としてシェークスピアの『ジュリアス・シーザー』が選ばれ、出演を希望する囚人たちがオーディションから稽古シーンを中心にドキュメンタリー方式で話しを進めています。
殺人、麻薬密売、組織犯罪など、様々な罪を犯した死刑囚や長期懲役者たちが、シーザーやブルータス、カシウス、アントニウス等主要キャストを務めることとなります。囚人たちは手探りで演技の練習を行っていきますが、やがてシーザーやブルータス、その人物たちと同化していき、刑務所内はまるで本当の古代ローマのようになっていきます。
やがて、一般の外部の観客が招待され、舞台の幕があがり、舞台は成功を収め、カーテンコールで歓喜に沸く囚人たちだったのですが、全てが終わると彼らはそれぞれの監獄に戻されます。演劇の世界から現実に戻る場面ではなんとなく「人生」、そのものを感じさせてくれます。
人間として生まれて、人間に興味を持つことは 「人間とは何か」 という素朴な疑問から始め、歴史上の人物と出会うことにつながります。「シェークスピア」 が描いた 「ジュリアス・シーザー」 は、ローマの独裁官 「ガイウス・ユリウス・カエサル」 に対する陰謀・暗殺とその死の余波が描かれている政治劇・悲劇になっています。
BC1世紀、ローマ共和制末期に独裁的な権力を振るい、共和派に暗殺された 「カエサル Caesar」 はローマ共和政末期の軍人、政治家として「ポンペイウス」、「クラッスス」との第1回三頭政治の後、権力を集中させ、終身独裁官となりますが、最後は皇帝となることができず、共和派によって暗殺されます。
暗殺を主導した「ブルータス」に関して 「キャスリン・テンペスト」さんの映像がありますので興味ある方はご参照ください。
余談ですが、7月を「July」 というのは、カエサルがこの月の生まれだったので、それにちなんで名つけられました。なお、「Caesar」 という名から、後に皇帝を意味するドイツ語の 「カイザー(カイゼル)」 や、ロシア語の 「ツァーリ」 という言葉が派生しました。