英語で表現したい時に、まず「idiom(慣用句)」を連想する人が多いと思いますが、本当の「英語っぽい発想」はそれ以前の「思考パターン」を考える必要があります。例えば、アメリカ人が英語をしゃべる時の基本コンセプトは突き詰めて考えれば個人主義と合理主義、それにヤンキー特有の「Positive attitude」というものがあります。

 

 

  アメリカ人は自己主張が強く、自分の仕事、自分の領域、自分のアイデアについて所有権が強い、したがって干渉されると「That's my own business」とか、「That's non of your business」といわれます。また会社や肩書にとらわれず個人対個人の付き合いがベースになるので、少し親しくなると「You can call me Tom」といって、「first-name basis」になることを求められてきます。

 

 

  日本語は明文にといわれるものほど、曖昧で分かり難いものが多いですが、英語の「合理主義」はわかりやすい「plain sentense」を好みます。そのため有名な演説ほどわかりやすい表現が多いです。日本では「起承転結」が良しとされていますが、「合理主義」の側面から見ると、むしろ「冒頭に結論」を提示するほうがインパクトが強いということになります。形式ばらずに具体的に話を進めるのも合理主義の現れだと思います。

 

 

  アメリカ的な発想の一つとしてあげた「Positive attitude」を言い換えれば、「行動的」、「主体的」、「各論的」になのに対し、日本は「説明的」、「付随的」、「総論的」であるということになります。例えば、初対面の挨拶である「はじめまて」という状況説明に対し、「I am pleased to meet you」という主体的な表現になります。商店で「いらっしゃいませ」に対して、「May I help you」になるのも同じです。

 

 

 

  以前、言葉は習うものではなく慣れるものだと言いました。それに加えてその言葉の文化的な発想の原点を知ることも大事だと思います。ThinkWiseプランナーはそういう積極的で、合理的な考え方を応援します。