仲哀天皇 | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

仲哀天皇

【仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
生年不詳 - 仲哀天皇九年二月六日(200年3月8日)

沼名前神社摂社・八幡社01
沼名前神社摂社・八幡社01 posted by (C)鳶眼


『古事記』『日本書紀』に記される第14代天皇
◎在位期間:仲哀天皇元年一月十一日(192年2月11日) - 同九年二月六日(200年3月8日)
◎先代:成務天皇
◎次代:応神天皇
◎陵所:恵我長野西陵
◎異称:足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)、帯中日子天皇
◎父 :日本武尊
◎母 :両道入姫命(ふたじいりひめのみこと)
◎皇后:気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと/神功皇后)
◎妃 :大中姫命(おおなかつひめのみこと)、弟媛(おとひめ)
◎子女:誉田別命(ほむたわけのみこと/応神天皇)、麛坂皇子(かごさかのみこ/香坂王)、忍熊皇子(おしくまのみこ)、誉屋別皇子(ほむやわけのみこ)
◎皇居:穴門豊浦宮・筑紫橿日宮

【足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)】
「タラシヒコ」という称号は12代景行、13代成務、14代仲哀の3天皇が持ち、ずっと下がって7世紀前半に在位したことの確実な34代舒明、35代皇極の両天皇も同じ称号を持つことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであり、12、13、14代の称号は後世の造作ということになり、仲哀天皇の実在性には疑問が出されている(仲哀天皇架空説)。

神功皇后の夫・応神天皇の父とされるが、実在性を含めて諸事績の史実性には疑いが持たれる。




物語 仲哀天皇/田中 繁男

¥1,575
Amazon.co.jp