鞆の浦関連/アクセス多数なページ紹介/1 | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

鞆の浦関連/アクセス多数なページ紹介/1

以下は、鞆の浦研究所ブログでアクセス多数の記事「神紋/左三巴と木瓜(五瓜に唐花)」からの抜粋記事です。

“家紋”は日本独自のサインであり、ヨーロッパの紋章に通ずるものがある。
先人達が開発した日本古来のシンプルで、かつインパクトの強いシンボル・マークに興味をもたれる方々が多いのは、非常に良いことだと思う。
それぞれの家紋には、それぞれ発祥の意味があり、そこから色んな事柄が紐解ける要素となる。
以下記事の家紋・神紋にご興味を持たれたら、ついでに、みなさんのお家の家紋も調べられたほうが良いと思われます。
それは、家系の中の歴史に、隠れた立派なこと、悲しいことなどを紐解く“鍵”となること間違いなし。


Discovery 鞆の浦-五木瓜


祭りのこんな風景、こんな法被、見た事ありませんか?
この「左三巴と木瓜(五瓜に唐花)」のマークの由来には諸説あります。
一層混乱するでしょうが、順繰りご紹介します。


Discovery 鞆の浦-五木瓜


【「五瓜に唐花」と「織田木瓜」の違い】
 八坂神社の神紋は「五瓜に唐花紋」、織田家の家紋は「織田木瓜(おだもっこう)」といい、よく似ていますが違いがあります。木瓜紋は信長が氏神としていたところで多く見られます。織田家は尾張に出てくる前は越前の越前国丹生郡織田荘の織田剣神社の神職とされている。そして、この剣神社は八坂神社と同じく須佐之男命を祀っている。
尾張津島の津島神社(祭神は須佐之男)も木瓜です。
※信長の父・織田信秀は「備後守」でした。

◎神紋パトロン説
 対馬の神社巡りをしていると、多くの神社で桐を神紋として使用していることに気づく。
桐は対馬を統括支配していた宗氏の家紋なのだ。このように、神社の再建・修築等に多大な助力を行ったパトロンの家紋を神紋としている神社も多い。
 鹿児島の神社には、島津氏の紋、丸に十文字を使用しているものが多い。姫路の射楯兵主神社では、三つ巴と丸に二引きだが、これは赤松氏の紋。
 祇園八坂神社では織田氏の木瓜(五瓜に唐花)を用いているのは有名だ。
 逆に、崇敬する神社、あるいは関連のある神社の神紋から、家紋を採用する場合もある。有名な所では、三河の松平(徳川)氏・本多氏らは加茂神社との関係から葵の紋を家紋とし、徳川時代の有名な「葵の御紋」が誕生した。
 この場合も少しアレンジが加わり、加茂神社の葵は双葉葵だが、徳川氏では三葉葵、本多氏は立葵を使用している。


【祇園祭には胡瓜(キュウリ)を食べない風習】
 八坂神社の神紋がキュウリに似ていることに由来するという。
この習慣は古くからあるものの、京都全体で行われていたものではなくて、八坂神社と須賀神社の周辺で守られていたとのこと。
 これらの神社はキュウリの上に降臨したという伝説を持つ須佐之男命を祀っていることもキュウリを食べないことと関係しているのだろう。
 博多の祇園祭りでも、祭神の櫛田神社の神紋がキュウリの断面に似ていることから祭りの期間中はキュウリを食べないという。こうした習慣は須佐之男命あるいは京都の八坂神社と関係のある全国各地の神社のある地域で見らるという。



【夢のある説】
鞆っ子は、この説を信じています。
スサノオノミコトが八岐大蛇を退治され、クシナダ姫と結婚され、出雲の国から悪い神々を退治しながら備後の国々に下っていた時のことである。
鞆の浦が、古代「江隅(えくま)の浦」と呼ばれていた頃だ。
この時、江隅の浦の村人がもてなした「粟飯と胡瓜と蛸の和え物」・・・
この故事にちなんで、鞆の浦では祭りのごちそうに「胡瓜の和え物」は欠かさない。(らしい)

村人は、スサノオノミコトを深く尊敬し、スサノオノミコトを祀る神社を建てた。それが、江隅の国社(えすみのくにやしろ)<のちの祇園宮で、現在の沼名前神社>であり、多くの信仰を集めた。現在の沼名前神社は、その胡瓜を神紋としている。





__________

胡瓜を食べる風習と食べない風習・・・
どちらでもいいじゃないのニコニコ


ちなみに・・・
【キュウリ(胡瓜)
ウリ科キュウリ属のつる性一年草。およびその果実のこと。

原産/インド北部、ヒマラヤ山麓

 かつては熟した実を食用とした事もあったが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食用とするようになった。日本では平安時代から栽培される。胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味している。
「キュウリ」の名は、元々「木瓜」または「黄瓜」(きうり)と書いたことによる。上記の通り現代では未熟な実を食べる事から知られていないが、熟した実は黄色くなる。
 現代の中国語では「黄瓜 huángguā ホワングワ」、「青瓜 qīngguā チングワ」などと呼ぶ。現在日本語で「木瓜」と書くとほとんどの場合ボケの花のことを指し、キュウリのことは指さない。



◎完全記事はコチラ↓
神紋/左三巴と木瓜(五瓜に唐花)
http://ameblo.jp/rediscovery/entry-10315739178.html