頼山陽と「山紫水明處」/その4
【平田玉蘊(ひらたぎょくおん)】
天明七(1787)年ー安政二年六月二十日(1855年8月2日)/享年68歳
※「ぎょくうん」とも読みますが、当検定では、読みは「ぎょくおん」とします。
出生:備後・尾道
父 :福岡屋・平田五峯
名 :豊子、章
師 :福原五岳(池大雅の門人)/八田古秀(四条派)
江戸後期の四条派の女流画家。
備後・尾道の豪商「福岡屋」(木綿問屋)平田五峯の次女。父・新太郎(画号:五峰)の画の師とされる福原五岳(池大雅の門人)に画を学び、のち四条派の八田古秀にも学んだ。
田能村竹田や、菅茶山ら多くの文化人と親交があり、中でも頼山陽との悲恋は有名である。
文化四(1807)年、頼山陽と初めて会い、以後教えを受ける。
尾道の浄土寺に文化七年銘の「牡丹・山桜図杉戸絵」があるほか、同寺に「竹ニ軍鶏図衝立」、福善寺(尾道市)に「雪景松竹梅図襖」、慈観寺(尾道市)に「桐ニ鳳凰図襖」など、女性画家としては大作が多く異彩を放っている。しかもこうした障壁画に異様に大きな落款を記し、自己主張の強さがうかがえる。代表作の一つ、襖絵「美人船遊図」(福善寺)をテーマにした記念碑が2005年完成し、玉蘊が眠る平田家菩提寺の持光寺にあるそれは、世界でも珍しい陶板絵で作られている。
頼山陽と平田玉蘊―江戸後期自由人の肖像/池田 明子

¥1,937
Amazon.co.jp
蘇鉄のひと玉蘊/今井 絵美子

¥1,470
Amazon.co.jp
頼山陽と「山紫水明處」/その1
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10858219742.html
頼山陽と「山紫水明處」/その2
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10858220693.html
頼山陽と「山紫水明處」/その3
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10858222908.html
頼山陽と「山紫水明處」/その4
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10858231616.html
天明七(1787)年ー安政二年六月二十日(1855年8月2日)/享年68歳
※「ぎょくうん」とも読みますが、当検定では、読みは「ぎょくおん」とします。
出生:備後・尾道
父 :福岡屋・平田五峯
名 :豊子、章
師 :福原五岳(池大雅の門人)/八田古秀(四条派)
江戸後期の四条派の女流画家。
備後・尾道の豪商「福岡屋」(木綿問屋)平田五峯の次女。父・新太郎(画号:五峰)の画の師とされる福原五岳(池大雅の門人)に画を学び、のち四条派の八田古秀にも学んだ。
田能村竹田や、菅茶山ら多くの文化人と親交があり、中でも頼山陽との悲恋は有名である。
文化四(1807)年、頼山陽と初めて会い、以後教えを受ける。
尾道の浄土寺に文化七年銘の「牡丹・山桜図杉戸絵」があるほか、同寺に「竹ニ軍鶏図衝立」、福善寺(尾道市)に「雪景松竹梅図襖」、慈観寺(尾道市)に「桐ニ鳳凰図襖」など、女性画家としては大作が多く異彩を放っている。しかもこうした障壁画に異様に大きな落款を記し、自己主張の強さがうかがえる。代表作の一つ、襖絵「美人船遊図」(福善寺)をテーマにした記念碑が2005年完成し、玉蘊が眠る平田家菩提寺の持光寺にあるそれは、世界でも珍しい陶板絵で作られている。
頼山陽と平田玉蘊―江戸後期自由人の肖像/池田 明子

¥1,937
Amazon.co.jp
蘇鉄のひと玉蘊/今井 絵美子

¥1,470
Amazon.co.jp
頼山陽と「山紫水明處」/その1
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10858219742.html
頼山陽と「山紫水明處」/その2
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10858220693.html
頼山陽と「山紫水明處」/その3
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10858222908.html
頼山陽と「山紫水明處」/その4
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10858231616.html