“七度半”志ぶがきや宇平(上) | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)
瀬戸内海の中心に位置する静かな港町・鞆(とも)の浦に関する、由緒ある歴史と情報を毎日更新。鞆の浦を紐解く鞆の浦辞典。
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
“七度半”志ぶがきや宇平(上)
【志ぶがきや】
古代、鞆の浦がまだ疫隈の浦と呼ばれていた頃、現在の江の浦に17軒の家しかなかった。
スサノオの命はこの浦にやって来て少しばかりの施しを受け、船を二~三艘を借り南海の調査に向かったその時のこと・・・。
スサノオの命は(戸長)村長に世話になったと渋柿から柿渋をとる方法を教え、戸長は代々「志ぶがきや」と名乗ったそうな・・・。(末裔の方は、都内に現存されています)
つづく
沼名前神社
posted by
(C)鳶眼
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする