鞆弁講座:しゃあへん | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

鞆弁講座:しゃあへん

鞆弁講座:<標準語>~しません→<鞆弁>~しゃあへん

$全国一斉 鞆の浦検定-鞆弁ゼミ

【使用例】
陶芸家のAさん宅に、Bさんが訪れました。
Aさんは忙しく土を煉っています。
さきほど、Aさんが窯から出したばかりの器を見てBさんが

B:「ええのが出来たなぁ」(良い物が出来上がったね)
A:「いろうな!まだ熱いど!」(触るな!まだ熱いよ)
B:「熱っつー!!」(熱い!!)
  「早う言いない!」(早く言ってよ!)
A:「じゃけに、ゆーたろ」(だから、言ったでしょ)
B:「つべた!」(冷たい!)
A:「こんだぁ、なんなら?」(今度は何?)
B:「このミカンつべたいなぁ」(このミカン冷たいよ)
A:「当たり前じゃが、冷凍ミカンじゃもの」(当たり前でしょ、冷凍ミカンだもの)
B:「なんで、この季節に冷凍ミカンがあるん?」(どうして、この時期に冷凍ミカンがあるの?)
A:「きにょう、お客さんがくれたんじゃ」(昨日、お客さんから頂いたんだよ)
B:「もろうて、ええ?」(いただいても良いですか?)
A:「ええよ、食べ」(いいですよ、食べてください)

B:「お~!べっぴんさんが来た!」(あ~!綺麗な女性がいる!)
A:「ちょっかい、すなよ!」(声掛けたりするなよ!)

B:「えらい、べっぴんさんじゃなぁ~」(凄い綺麗な女性ですよ)
A:「ちょっかい、すなよ!」(声掛けたりするなよ!)
B:「しゃあへんよ!」(しません、よ!)



【応用編】
行きしゃあへん→行きません
やりゃあへん→やりません
来りゃあへん→来ません
動きゃあへん→動きません

~しゃあへん(しゃあせん)は、英語で言うところの「NOT」と同じ活用です。