第二回 全国一斉 鞆の浦検定 答え合わせ中<9問目>
【問其の九】玉津島[ⓘ⓫]
平(ひら)地区の沖合に浮かぶ玉津島は、かつて「ふく島」と呼ばれていました。ふく島の「ふく」とは◯◯のことで、島のまわりにはたくさんの◯◯が棲息していたという。当時、鞆城を治めていた福島正則により、玉津島と改訂されました。また、平地区から伸びる防波堤により、ちょうどネズミが尻尾を出しているような様から、一部地域では「ねずみ島」とも呼ばれているそうです。1824年(文政七年)/平防波堤竣工 1847年(弘化四年)/玉津島防波堤竣工
A:河豚(ふぐ)/B:海豚(イルカ)/C:烏賊(イカ)
【玉津島に関する記事】
◎玉津島
平(ひら)地区の沖合に浮かぶ玉津島は、かつて「ふく島」と呼ばれていました。ふく島の「ふく」とは◯◯のことで、島のまわりにはたくさんの◯◯が棲息していたという。当時、鞆城を治めていた福島正則により、玉津島と改訂されました。また、平地区から伸びる防波堤により、ちょうどネズミが尻尾を出しているような様から、一部地域では「ねずみ島」とも呼ばれているそうです。1824年(文政七年)/平防波堤竣工 1847年(弘化四年)/玉津島防波堤竣工
A:河豚(ふぐ)/B:海豚(イルカ)/C:烏賊(イカ)
【玉津島に関する記事】
◎玉津島