前回に引き続き、数週間前に行って来た
『ハワイ・プランテーション・ビレッジ』のお話。
プランテーション内では、貧しい為に
出来るだけ自給自足をしようと
家庭菜園をしたり、鳥を飼ったりしていた
家庭が多かった様です。
日本から来た移民達もプランテーションの仕事以外にも
副収入を得る為に、豆腐作りが行われていました。
特に女性が豆腐作りには従事し
それを近所の住民に売り歩きました。
出来上がったお豆腐は
一日で悪くなってしまうので
その日のうちに売り切らなければならかったそう。
豆腐を作る過程で、出来たおからは
豚の餌等にしていたそうです。
プランテーションでの仕事ですら
とても厳しく大変だったはずなのに
その傍らに家庭菜園やら洗濯にお掃除
家畜の世話など、どれだけ大変だったのか
考えただけでも気が遠のいてしまいそう。
若宮稲荷神社は、1914年にホノルルの
カカアコ地区に建立された稲荷神社。
1918年に日本人街のあるモイリリ地区へ移築。
さらに1979年(1980年1月8日の説もあり)に
ワイパフにあるプランテーション・ビレッジ内へ移築された。
建物を作った人の名前は
今では定かでない様ですが『Haschun』と呼ばれた方が
作られたと言われているそうです。
『はっちゃん』とか、そんな愛称の方だったのかな?!
神社と言っても、即席というか
普通の大工さんが、頑張って作った感のある
神社風の建物でしたが
約100年前の人達にとっては
とても意味のあるものだったのでしょうね。
ここは日本人が経営していた散髪屋さん。
店内にあるベンチには
よく人が集まって、世間話に花を咲かせたり
ちょっとした社交の場となっていたのだそう。
沖縄県人のお家には
木彫りのシーサーが入り口にあり
備え付けられていました。
韓国人のお家にも
ソゴンドンやユッチャン冷麺のお店にもある
お面のようなものが飾られています。
これも何か特別な意味があるのでしょうね。
鏡がある場所に飾られていたので
カメラを構えた私の姿が、写り込んでいますが
気にせずスルーして下さい(汗)。
敷地内には、相撲土俵跡や『フロ』と呼ばれた
公衆浴場等もありましたが
写真を撮る暇がありませんでした。
かなり見応えがある場所なので
ガイドさんの話を聞きつつ
色々と細かく写真に納めるのは不可能に近い(汗)。
もっと、ゆっくりと見る事が出来たらいいのですが
ガイドさんと行動しなければならないので
なかなか自分のペースで進むという訳には行きません。
それが、少し、残念です。
さて、また今回も長くなりましたので
今回もこの辺でおしまい。
それでは、また。



お願いね。
『ハワイ・プランテーション・ビレッジ』のお話。
プランテーション内では、貧しい為に
出来るだけ自給自足をしようと
家庭菜園をしたり、鳥を飼ったりしていた
家庭が多かった様です。
日本から来た移民達もプランテーションの仕事以外にも
副収入を得る為に、豆腐作りが行われていました。
特に女性が豆腐作りには従事し
それを近所の住民に売り歩きました。
出来上がったお豆腐は
一日で悪くなってしまうので
その日のうちに売り切らなければならかったそう。
豆腐を作る過程で、出来たおからは
豚の餌等にしていたそうです。
プランテーションでの仕事ですら
とても厳しく大変だったはずなのに
その傍らに家庭菜園やら洗濯にお掃除
家畜の世話など、どれだけ大変だったのか
考えただけでも気が遠のいてしまいそう。
若宮稲荷神社は、1914年にホノルルの
カカアコ地区に建立された稲荷神社。
1918年に日本人街のあるモイリリ地区へ移築。
さらに1979年(1980年1月8日の説もあり)に
ワイパフにあるプランテーション・ビレッジ内へ移築された。
建物を作った人の名前は
今では定かでない様ですが『Haschun』と呼ばれた方が
作られたと言われているそうです。
『はっちゃん』とか、そんな愛称の方だったのかな?!
神社と言っても、即席というか
普通の大工さんが、頑張って作った感のある
神社風の建物でしたが
約100年前の人達にとっては
とても意味のあるものだったのでしょうね。
ここは日本人が経営していた散髪屋さん。
店内にあるベンチには
よく人が集まって、世間話に花を咲かせたり
ちょっとした社交の場となっていたのだそう。
沖縄県人のお家には
木彫りのシーサーが入り口にあり
備え付けられていました。
韓国人のお家にも
ソゴンドンやユッチャン冷麺のお店にもある
お面のようなものが飾られています。
これも何か特別な意味があるのでしょうね。
鏡がある場所に飾られていたので
カメラを構えた私の姿が、写り込んでいますが
気にせずスルーして下さい(汗)。
敷地内には、相撲土俵跡や『フロ』と呼ばれた
公衆浴場等もありましたが
写真を撮る暇がありませんでした。
かなり見応えがある場所なので
ガイドさんの話を聞きつつ
色々と細かく写真に納めるのは不可能に近い(汗)。
もっと、ゆっくりと見る事が出来たらいいのですが
ガイドさんと行動しなければならないので
なかなか自分のペースで進むという訳には行きません。
それが、少し、残念です。
さて、また今回も長くなりましたので
今回もこの辺でおしまい。
それでは、また。



お願いね。