忘れ去られた言葉と草分けと体操の話 | 考えてる途中。

考えてる途中。

おもにエビ中の好きな曲のこととかを考えてる途中。
ふしぎと意味のない文章ばかり書きあがります。

20160209_01_chunin
『体操』
作詞:細野晴臣/坂本龍一/高橋幸宏
作曲:細野晴臣/坂本龍一/高橋幸宏
編曲:三浦康嗣


エビ中関連で、
いまやすっかり忘れ去られたキーワードの最右翼に、
『サブドル』が挙げられるってーぇことは、万人が承知のことでしょう。
知ってますよね?ね?
20160217_05_taiso


かつてエビ中はサブカルアイドル略してサブドルという、
プラスなんだかマイナスなんだか、
よくわからないこの冠を付けていたものでした。

今となっては、
浸透させるつもりだったのかそうでないのかわかりません。
そもそも誰が言い始めたものなのかわからないし、
実は誰も言ったことのない言葉なのではないかとか感じるくらい。

僕の記憶では、
なんか星名さんがジャングルの中で、
カラスに向かってそう言ってたか言ってなかったか。

そんな記憶がかすかにありますが、
言ってなかったことにする方が良さそうな気がします。直感的に。
だから絶対的に僕の記憶の方がおかしいんです。
そうです。そうなんです。気のせいです。
20160217_02_taiso


そうやって葬り去られたサブカルへのアプローチですが、
運営の方がなかなかそれを捨てきれなかったのか、
アルバム「中人」にはサブカルの香りがそこかしこに出てきます。

その最たるものがインタールードの存在。

チューニング真っ最中まっさいちゅう!
高校廃止!ちとせあめ!

そもそもインタールードってのは「間奏曲」という意味であって、
シュールなコントという意味ではなかった筈なんですが。
いやはや中人、自由なアルバムになったものであります。
20160217_04_taiso


これらインタールードのトラックを聞いて、
中学フタケタ年生の多くは、

「お、ニューロティカのメジャーデビュー盤、
 『よっしゃよっしゃよっしゃーぁ』みたいじゃん!」

…とは思わずに

「スネークマンショーかよ!YMO増殖かよ!」

…と正しくツッコミを入れたことでしょう。


うん。そっちが正解です!
ええ。だいぶ遠回りをしましたが、
正解の根拠は『体操』です。ふう。
この曲、サブカルの草分け?YMOのカバーです。


YMO「体操」のPVがYoutubeにUPされていました。
オフィシャルなものではないと思いますので、
いつか消されるかもしれません。


YMOが体操を世に出したのは1982年。
31年の時を経てエビ中がカバーしたワケですね。

エビ中1stアルバム「中人」、YMO「体操」カバーも(ナタリー)
http://natalie.mu/music/news/92404

ナタリーでも見出しになったくらいなのに、
特に大きな話題となることも無く、
この曲はひっそりと消化されていったのでした。
20160217_03_taiso

言ってしまうと、
この曲で運営サイドが何がしたかったのか、
僕もよくわからないんです。
思い当たることといえば、件の『サブドル』という言葉。
中人の時点でみんな忘れていたものだと思いますが、
運営はまだそれを捨てきれていなかったんだなー、なんて思います。

でもね、『体操』はけっこう面白い使い方がされているんですよ。
2013SSAの休み時間のVであるとか、
2014ファミえんでのMC後の準備体操?にしたりとか。


そしてエビ中向けにこの曲をアレンジしてくれたのは、
口ロロの三浦康嗣さん。クチロロって読みます。

口ロロ「あたらしいたましい」

口ロロさん、サブカルっぽさ感じる新しい良い音を出してるんですよ。
僕は「CD」という名のアルバムがお気に入りです。

途中参加のメンバーにはいとうせいこうさんがいます。
姉さんの楽曲「5th the POWER」の作詞でおなじみですね。
もう一人のメンバーの村田シゲさんは、
りったんとWCドラマで共演した吉田凜音さんバンドの
正式メンバーでもあるみたいです。

色々と界隈に関係もあることですし、
また三浦さんに楽曲に参加してみてほしいんですよね。
20160217_01_taiso

記憶が確かであれば、
武道館公演のときの客入れBGMとして、
数曲ほど口ロロのナンバーを入れていたと思うので、
有り得ないこともない話なのかもしれませんが、
そのあたりは、僕の記憶力っておかしいので、ほら。


そんなわけで、
忘れ去られたサブカルアイドル設定ですが、
まだエビ中のまわりには、
そこかしこに記憶の断片が転がっています。
穴空でも、そのあたりを発見できれば楽しいですね。


20160217_06_taiso
たまに色々を思い出してアタマの体操。
そして未来を描いてアタマの体操。
ついでに不思議なカバー曲を聴いてお耳の体操。
実際に手足を動かしてカラダの体操。

気をつけ、礼、着席! 回れ右、痙攣。よし!