ほんとにテキストは秀逸だなと思うのですが、いつも思っていたのは
Nテキストのどの問題が
ほんとの「基礎(基本)」レベルなのか、全くわからん
②か③あたりまでが基礎なんですかね?
先生言ってた?
うちの子、聞いてないので
「基礎力テスト」の中身も少しひねってあるので、まるっと基礎だけとも言いきれないような構成。
基礎力テストだけやってればグノ偏差値50はカタいってことなので、基礎+ちょいムズの構成になっていると思います。
ちなみにグノワークアウトの★一つのものは明らかに基礎ですけど、
4年の平時にグノワークアウトを開く余裕なんてありませんでしたよ、センセー!



で、小規模塾に移ってから新演習を使っていました。
栄光ゼミナールが使ってるテキストです。
この新演習ね、「基本問題」ってパートがありまして、そこ、すごーーーーく簡単なんですよ、全編。
いや〜。
やけに簡単だし、困ったなぁ…
と悩むこと約半年。
しかし、見続けると段々慣れてくる。
で、徐々にN偏差値45〜50あたりの学校の過去問をチラチラ覗いてみるわけですが、なんだなんだ、
基本問題ばっかりじゃないの?
新演習を眺めていたお陰でわかるようになる。
これが前の小規模塾に行ってた唯一のメリット。
なので、特に50あたりまでは基礎が大事。
まぁ40〜50でも、ちょっと変わった出題する学校もあるはありますけどね。
もしグノーブルに通っていて、日能研などの外部模試を受けた時、算数の偏差値帯がN50に届かないと、グノーブルの算数のテキストにマルっとついていけていないとはっきりします。
なおグノーブルのテキストのつくりは、あくまでも素人の所感ですが、レベル的にN偏差値50以上向け(グノ偏差値ざっくり40以上、でも40ジャストだとかなり厳しい)の内容なんじゃないかと思います。
基礎力は「ついてて当たり前」が前提のグノーブル、なんですかね。

