私は天才ではない。本を一度読んだだけで、さっと分かったりはしない。ページを開いただけですべての情報を写真のように記憶できたりもしない。暗算は間違えるし、英語の聞き取りも苦手だ。

でも、天才であることは、受験を勝ち抜くために必要ではない。どうせ世の中に、そんな天才はほんの一握りしかいないのだから。残り大勢の「普通の人たち」の間の競争に勝てばよいのである。

そのための11のポイントを授けよう。

1. 目標 - 大学合格の先にある夢を設定している人と、そうでない人では、明らかに頑張る力が違う。「みんな行ってるから」「大学出とかないといい就職がない」ではなく、「将来どんなことをやり、そのために何の専門知識をつけるために大学にいくのか」を色付きで描くことで夢を実現しようというモチベーションが高まる。

2. 計画- 受験までの時間は有限。その中で、どんなペースで何を習得していけば良いのか、ゴールからの逆算で作らないと時間切れになる。時間を味方につけることができれば、それだけで成功の可能性が上がる。

3. 調査- どんな試験にも傾向と対策がある。学校ごとにそれは違う。カバーすべき内容は広い。だからこそ、ムダなことに時間を使わないためにも、きちんとした調査に基づき、何をどのレベルまで頑張るかを決めることが肝要だ。

4. 分析- どんな人にも得意、苦手がある。当然、得意を伸ばしてとる10点も、苦手を克服してとる10点も同じだ。10点伸ばすために、どのくらいの勉強時間が必要かを予測して、優先順位をつけよう。

5. 修正- 計画は立てても、その通りに行かないのは世の常だ。1週間に1日は予備日として、その1日で1週間分の遅れを必ず吸収するようにしよう。そうすれば、長い目でみれば、予定通りに学習が進むことになる。

6. 反復- スポーツでも、楽器でも、料理でも、勉強でも、習熟の最も重要なコツは繰り返し練習である。次々と新しい教材に手を出すのは、自殺行為である。きちんと今取り組んでいる教材を完璧にすることが、知識の定着と、自信につながる。

7. 論理- 問題の解き方を暗記することに頼るほど、成績は伸びない。この問題を解くにはどういうルール(公式だったり、文法だったり)を使うのか?なぜ、この答えであっているのか?なぜこの選択肢は違うのか?論理づけて学ぶことで、応用力が劇的にあがる。

8. 栄養  - 食べ過ぎれば眠くなる。バランスが悪ければ、疲労が溜まり、脳の回転が悪くなる。質の良い食事が、クリアな頭脳を作る

9. 睡眠 - 寝過ぎはダメ。睡眠不足もダメ。規則正しい生活習慣を送ることが、毎日の勉強時間をコンスタントに確保することにつながる。

10. 規律- 多くの場合、漫画とか、youtubeとか、Tiktokとか、ゲームとかの誘惑により勉強時間が削られる。自らの意思をコントロールする訓練をしよう。友人と一緒に頑張るのもありだ。

11. 師事- 自分が受験や勉強法に関して持っている知識などちっぽけなものだ。むしろ思い込みの塊のようなもので、間違っていることが圧倒的に多い。先生、先輩、塾のカウンセラー、その他信頼に足る人を活用して、必要な知識や技をどんどん学び取ろう。

ちょっとした算数。
もしも、この11のポイントの1つ1つをきちんとやることで、学習能力が20%アップするとしよう。これは、結構控えめな数字だと思う。
それでも、11のポイントのすべてをきちんとやると、
1.2の11乗=7.4倍
学習能力があがることになる。
逆にこの11個がどれもきちんとできていないとしたら、本来の力の7分の1しか能力を発揮できないという可能性もある。

実際に社会にでると、仕事ができる人と、そうでない人では生産性が10倍は軽く違う。この11の能力を身につけることは、受験にも、社会で成功するためにも大いに役立つことだろう。

受験ではなく、スポーツの分野でも、同様のことが当てはまる。
興味がある人は、こちらのページに覗いて見てほしい。
「アスリート レジェンドプログラム」