極端な話なんですけど、結局のところ楽譜ってお芝居とかドラマとか映画で言えば「台本」だと思うんですね。

つまり脚本家はアレンジャーで。

各プレーヤーは役者さん
なわけですよ。

「ここでこう喋らせたい」「語らせたい」「こう動かしたい」

という台本があって、初めて物語が成立するという。

そこに文字が読めない役者さんが来たとしたら・・・

もちろん、その物語を熟知して、反応良くセリフが浮かぶ、というある意味天才的な人なら成立すると思いますが、知らない物語(知らない曲)でなんの参考プレイもないとしたら・・・

自分がアレンジャーとしたらそういう人はご遠慮願いたいですし、自分がプレーヤーとして参加するとき、そういうことだと実情がわからないので困ってしまいます。

そこで、訓練したのが、まず書くことでした。自分の思っているフレーズやリズムがどんな楽譜となって表記されるのか、徹底的に研究、つまり五線紙に書いてみるという訓練でした。

「すでに演奏できる人間」が、楽譜に従うというのはとても苦痛なのです。一回聞いたらすぐにわかるフレーズなのに、譜面を読んで理解して弾くというのはとても時間がかかりますし、モチベーションを保つことがとても難しいのです。すでに演奏できる人が、楽譜を読めるようになるのはとてもむずかしいことなのです。

それを克服するためには別の機会を待たなければなりませんでした。