曲が出来たとか、誰かの曲を聞いたとか
最近、僕の身の回りでちょっとした作曲ブームです。
よく聞かれるのは
(詩が先か、曲が先か)(ギター以外の楽器は)
(天から降ってくるのか)などなど。
ハッキリしているのは、楽器はギターのみです。
曲を作るにあたり、他の楽器は使いません。
などと偉そうに言って、ピアノや鍵盤楽器は全くと言っていい程弾けません。
打楽器は触りますが、作曲に打楽器をってヤツ、なかなかいないでしょう。
ギターはもっぱらアコースティックを使用します。
なのでほとんど僕の曲はコード弾き語りから生まれます。
つまり13歳で初めて曲を作った時から進歩がない!
やり方は同じです。
経験から少しずつ幅を広げているだけです。
詩が先か曲が先かに関しては
作り始めた頃、それこそ高校生までは詩が先でした。
バンド活動が頻繁になり、ライブを重ねてメンバーも何人か変わる頃、気が付いたら詩を先に書く事がなくなりました。
良いリズム隊が居る、もしくはスタジオで散々遊べる時はリズムから曲が生まれたりします。
その時はメロディもリズムから生まれるので、かなり適当です。キャッチャーなサビだけ出来て後でAメロ、Bメロなどいじくります。
大抵はスタジオで(めっちゃ良い曲出来た!)と思ったら後が続かなく没になる事も多い。
どちらにしても、最近は詩に関しては大枠を作って後で机にかじり付くのがほとんどです。
言葉は大切にしたい!
そう思っていますが、それだけに納得の行く詩が完成しない。
最近では『大好きだった時間が終わった』くらいがちょっと書けたかなと思っています。
偉そうに言いながら『アルデンテ』や『リボン』なんかふざけた詩以外の何物でもない。
でも曲が立っているならそれもアリだと考えています。