こんにちは。
今朝はなんだか空気が新しい、、、。
そうか、今日から学校が始まるんだ、、、。
新しいクラス、新しい先生、新しい友だち、、、。
そんなドキドキワクワク感が空気を新しくさせているんでしょう。
通学路では地域の方が角に立って通学を見守っている
微笑ましい光景、、、、ん?
なんか変だ、、、。
角に立ってるお母さんやおじいさん達が
子どもを無視して突っ立っている、、、。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、?!
ああ、そうか。
最近は不審者の問題などで、子どもに声を掛けちゃいけないらしい、、。
子どもにも「知らない人からあいさつされても無視するように」教えられているそうです。
、、、、、、、、、、、、、、。
おかしいやん!
それで犯罪が減るんかい!?
僕は子どもの時からあいさつだけはピカイチでした。
知らない人でもあいさつしまくりでした。
お年寄りなんかあいさつするだけでアメやお菓子をくれたり、、、
いやいや、そんな卑しさであいさつしていたんじゃない。
単純に面白かったから!
人間同士、知らない人でもあいさつする事で笑顔になれる!
そんな事が普通に出来ない今は異常ですよ。
子どもは多くの大人で育てる事で
社会性や人間関係やいろいろな事を学ぶんじゃないでしょうか?!
現代は少しづつ異常な孤立化が進んで
やがては隣さえ誰が住んでいるかもわからない様になって
地域の子どももどこの子かわからないから
やがて気にもしない、だからうるさいだけになって行く。
保育園の建設を反対した老人の事を書いた事がありましたが
そんな未来は、僕は間違っていると思います。
またぼやいてしまいました。