ストーンズ考オマケ | mizuochi understanding

mizuochi understanding

ロックンロールバンドのブログです。

こんにちは。

昨日で「ストーンズ考」は無事終了したのですが

一般的にストーンズこそが

ロック=ワルのイメージを構築したと言われています。

具体的には

・酒
・ドラッグ
・女
・ファッション
・私生活

・オルタモントの悲劇
・FBIによる捜査
・ブライアンジョーンズ死亡事件
・悪魔や性的な歌詞
・誰かが死んだ、殺されたなどの噂

などなど、数々のエピソードと共に話題を提供してきた訳ですが

やはりビートルズに対抗したアンチテーゼとしての商業イメージが大きいのが事実です。





「ロックはワルの音楽」そんなイメージを簡単に表現する手法として

利用されて来たのも事実。

ただ忘れてならないのは、ストーンズのルーズなリズムだからこそ

そんなイメージ作りも容易だったと言う事で、

そこら辺は優等生的キャラクターには出せない味で

キースがステージでもくわえタバコで弾いているのかいないのか

ミックの声が美しいモノではなく、声域が広い訳でもないのに

ただそれは他の誰でもない、ストーンズであったと言う事です。

同時代のブリティッシュビートバンドで比べてみても

・アニマルズ→黒人ブルースに偏り過ぎ
・ホリーズ→フォークロックとポップ
・キンクス→イギリスのひねくれ者
・ヤードバーズ→ブルースカバーバンドから脱却せず
・ザ・フー→元気な奇人たちのぶっ壊しバンド

、、、、、。

思いつくまま並べてみましたが、やはりビートルズとストーンズだけは別格。

あのリズム、ダーティなイメージこそが長きに渡るアンチテーゼの象徴。

僕は個人的にはあのルーズなファッションは受け付けませんけど

存在の大きさ、リズムのユレ、ノリ、バンドとしてのまとまりは永遠のアイドルです。

長きにわたりストーンズについて書いて来ましたが、メンバー探しのヒント、モノサシとしても、今でも現役のバンドをこれからも追いかけたいと思います。