僕のテレキャスター⑤ | mizuochi understanding

mizuochi understanding

ロックンロールバンドのブログです。

こんにちは。

5本目のテレキャスターは

テレキャスターカスタム!

リアのピックアップはシングルですが、

フロントにCunfeというハムバッカーを搭載したモデルです。

{73122E01-776E-4122-9545-5EACE5FF8CB3:01}

僕が購入したカスタムはメキシコ製で、72年製のモデルです。

以前にこのギターを購入した経緯を書いていますが

東京出張時に楽器屋の宝庫・御茶ノ水でうろついた結果

中古専門店で非常に程度のイイこのギターを見つけてしまいました。

試奏して即買いとなった訳ですが、そもそもこのギター購入には理由があって

☆そもそも3人編成でギター1本の場合、もう少しギター音に重厚感が欲しい☆

という理由からSGやギブソンファイヤーバードなども検討しました。

しかし、やっぱりテレキャスターだな、、、!となって、カスタムは?行けるんちゃうの?

これって、まさに探し求めたギター!!って、弾きもしないうちから妄想してしまいました。

しかし、調子に乗って買おうにもお金もないし、かと言って今更安物のギターを買う気にもならないし

でもでも、セカンドギターとしても、もう1本いるのはいるし、、、。


で、巡り合ったんです。東京の地で。

ですから勘違いしないで頂きたい。

ヤツは、すぐにギターを買う!それは違います。

充分に吟味して、下調べをし、比較検討して、買っています。

で、このギターは珍しく、まさに出会ったギター。運命だと思いました。


肝心のサウンドはと言うと、

フロントとリアのピックアップが違って、それぞれにコントロールノブが付いているので、

細かなセッティングが可能です。

可能ですが、調整は難しい。

元々、テレキャスターはエレキの元祖的な存在として生まれて、シンプルな作りとサウンドを

看板にしてきただけに、複雑な事は苦手です。

それを可能にしたカスタムは、ある種複雑。

リアのシングルコイルで弾くかぎりでは、なんら問題ないテレキャスのギザギザサウンドですが

フロントのハンバッキングと合わすと難しい、、、。

単純に太くなると思うと大間違いで、アンプのトーンコントロールとも微妙に噛み合い

低音落とし気味だと、太いどころか、割りに薄く、浅い、スカスカ感の音にもなります。

ギブソンのハンバッキングとは、完全に違う音がします。

これには僕自身、まだ調査中でマスターしていません。

今でも(だいたいこんなカンジならイイか、、、。)ぐらいで使用しています。

1本だけで、ガッツリ骨太の音!とも言えませんが

意外にヤワ目のスカした音も良いかも知れません。

どうですか?ギターマニアの人は、触ってみたくなったでしょ?

でもひょっとすると、フロントのフェンダー製ハンバッキングを交換すると理想になるかも、、?

です。