FM大阪「It'sたまご」その4 | mizuochi understanding

mizuochi understanding

ロックンロールバンドのブログです。

こんにちは。

「It'sたまご」の話し、4回目です。

もう、飽きてきますよね?

今回で終われるよう、頑張って書きます。



ボーカルテイクで思わぬ苦戦を強いられ、

なんだか少し腹が立ってきた矢先

とりあえずテイクの違う箇所を繋ぎあわせてOKテイクが出来ました。

(最初からそんな事が出来るんなら、歌い方も変えたっちゅうねん、、、!)






コーラスパートとその他の楽器でマラカスやタンバリンを入れ

「グロウアップデイズ」ではベースのアイディアでピアノも入れました。

元々ベースは僕らの最初の4トラレコーディングを担当してくれたり

レコーディング自体の知識と興味があったので、色々とチャレンジしていました。




そんな事も終わって、ようやくミックスダウンとなります。

僕らバンドはしばらく時間が掛かるので夕食に出掛け

飯食ったら終わってるかな?くらいに思っていたら大違い、、。

それから散々待ちの時間が、、、。

ちょっとだけ音の確認をしたら、待ち。

○○しますか?と聞かれ、ハイと答えると待ち。

このギターのバランスは?待ち。

待ち。待ち。待ち。

スタジオの椅子に座って、遮断された場所にずっといると今が何時かもわからなくなります。


今ではそんな仕事をするようになって待ちの大切さも分かっていますが

この時は初めての経験で、正直な所、集中力が持ちませんでした。

何度も何度も同じ個所の音を聞いて、確かに違いはありますが

それが全体にどれ程影響があるのか、ゴールの見えない状態でした。


、、、、、、、、。

この後、夜中になっても続いた事だけは覚えています。

しかし、正確に何時に終って、どうやって帰ったかも覚えていません。

この時のマスターテープさえ、今は手元に残っていません。

確か黒いカセットテープにFM大阪のロゴが入っていました。

レコーディングは何とか終わったのですが、この後、ガッカリが起こってしまいます。



ああ、今日も続いてしまった、、、。

すみません。

(つづく)