曲をつくる、、、。 | mizuochi understanding

mizuochi understanding

ロックンロールバンドのブログです。

こんにちは。

今日は曲作りについてちょっと書いてみます。

最近は作曲ソフトなる便利なモノやDTMもどんどん進化して
誰でも簡単に曲が作れるみたいですが
僕は相変わらず、ずっと昔のままで
アコギをぺろーんと弾きながら曲を作ります。
先日、ドラマーのクリスに
「曲、メロディー先?詞、先?どっち?」と聞かれましたが
そう言えば、10代の頃は詩を書いてから曲を作っていました。
今は同時ですが、その頃はそうだったんです。
何が違うか?
きっと何も変わらなくて、少し経験値が増しただけです。
ただ、昔のように、どんどん空から降ってくるという
ウハウハは少なくなってしまいました。
これもきっと経験値がジャマしてる一因もあります、、。




ただ言えるのは(これは素晴らしいフレーズだ!)という瞬間は
何度か訪れるのですが、車を運転中だったり、仕事中だったり
眠る直前だったり、あ、最近はバイク運転中が多い、、、。
なんとか覚えておいて、急いでギターを抱えてみるんですが
なんか違う、、、。
少し忘れてしまって、なんだか違ったものに変化してる、、。
「メッチャカッコイイ!!」と思ったモノが
ギターで再現すると、そうでもない、、、。
やはり、僕が凡人だからでしょうか。

そんな事を繰り返しながら曲の原型が作られて
スタジオでモミモミし、録音して、詞を練り直し、練り直し、、、、、、。

アイデアは思いついた後、こねくり回して、一晩寝かせて熟成されるって知ってます?
広告の教科書と言われたJ.W.ヤングが言ってました。
僕もそれに習って寝かしてたら、そのまま寝てしまいやがった!てのが多い。

ま、そんな苦労というか楽しみを繰り返しています。

いつまでに何曲とかいう契約がなくて、本当に良かった!
やはり、曲は製造工場なんかで過程を踏んだら出来るとか
誰でもボタンひとつで出来るなんてのは
僕は面白くないと思います。
なので、これからもずっとダラ~っとギター弾いて作っていくつもりです。