占いを行う前に、占いでよく用いる用語や

基本的な知識を少し押さえておきましょう。

 

もちろん星占いやタロットではないので

六爻占術で用いる用語などに限定されます。

 

 

今回は(十二支)について

 

私たちのおばあちゃん世代の子どもの頃、

昭和な時代には、

 

この十二支と十干を学校で覚えさせられたようです。

 

 

それほど日常的に身近な概念・知識であったようですが、

 

近年は正月くらいしか(干支)として見聞きしません。

 

 

ただ、占いをする人の間では、日付を旧暦の干支表記で

行う必要があるので、まだまだ用いられる概念です。

 

 

読み方としては

 

十二支=じゅうにし
十干=じっかん、じゅっかん
干支=えと、かんし

 

などと読みます。

 

干支は十干と十二支との組み合わせという意味です。

 

 

通常はこの組み合わせで表記されるので、

 

「今年の干支は丑」などと言いますが、正しくは

 

「今年の干支は辛丑」の方がより正確ということです。

 

 

今回は十二支についてなので十二個の地支についての

基礎を押さえます。

 

 

占いでは「地支=ちし」と表記する場合が多いですが、

 

これは十二支のことです。
(対応する十干を天干=てんかん、と言ったりします)

 

 

十二支は名前の通り12種が存在しますが、

読み方は順番に

 

子=ね

 

丑=うし

 

寅=とら

 

卯=う

 

辰=たつ

 

巳=み

 

午=うま

 

未=ひつじ

 

申=さる

 

酉=とり

 

戌=いぬ

 

亥=い

 

読み方は他に中国語読みのシン、チュウ、ボウ、ウ、なども
ありますが、
使わないので覚える必要もないです。

 

よく言われるように、十二支はそれぞれ動物に対応しているとして

 

子=ね、ねずみ鼠

 

丑=うし牛

 

寅=とら虎

 

卯=う、うさぎ兎

 

辰=たつ、龍、竜、時には竜の落とし子

 

巳=み、へび蛇

 

午=うま馬

 

未=ひつじ羊

 

申=さる猿

 

酉=とり鳥、鶏

 

戌=いぬ犬

 

亥=い、いのしし猪

 

となりますが、これも占いでは重要な意味を持ちます。

 

古事では中国でも古来から辰、龍を表現するのに元来が想像上の

 

生き物である龍をいかに表現するのか苦心したようです。

 

というのも、背景には実際の生き物を用いたほうが、

 

よく当たる。という風潮があったとのことでした。

 

 

 

ラジカン