こんにちは!
「Beauty is Health、美しさは健康から」
韓国歯科のザ・スクエア歯科です🦷✨

 

 

🦷VPT(歯髄温存療法)とは?

 

神経治療が必要だと言われると、

誰でも少し怖くなりますよね。

 

ですが、すべての神経を取らずに、

歯の”生きる力”を残す治療があるのはご存じですか?

 

それが、「VPT(Vital Puip Therapy)=部分神経治療」です。

 

これは、感染が歯の神経(歯髄)の

一部に留まっている場合に、

感染した部分だけを取り除き、

残った健康な神経を保護するという方法です。

 

 

 

🌿VPTの目的

 

VPTの目的は、

歯の神経を完全に抜くのではなく、

歯本来の感覚と防御機能を残すこと。

 

つまり、「歯を生きたまま守る」治療法です。

 

 

 

🔍従来の神経治療との違い

 

従来の神経治療(根幹治療)は、

感染した神経をすべて除去し、

その後空いた根の中を消毒・封鎖します。

 

一方で、VPTは感染が軽度の場合にのみ、

一部だけを除去して生体材料で保護します。

 

そのため、歯が持つ自然な感覚や防御機能が残りやすく、

結果として歯を長く健康に保てる可能性があります。

 

 

 

👩‍⚕️どんなときにVPTを選べるの?

 

VPTが適用できるのは、

・虫歯がかなり深いけれど神経の一部はまだ健康な場合

・外傷などで一部だけ神経が露出した場合

などです。

 

ただし、炎症が広がりすぎている場合は、

VPTでは対応できず、通常の根幹治療が必要になります。

 

 

 

💡治療の流れ

 

1️⃣虫歯をすべて取り除く

2️⃣感染した神経の一部だけ慎重に除去

3️⃣出血を止めて、MTA*などの生体親和素材で覆う

4️⃣封鎖して外部からの感染を防ぐ

 

*この「MTA」という材料は、

神経の回復を助けるとても優れた素材です。

 

 

✨VPTのメリット

 

✅歯の神経を守りながら治療できる

✅ 治療後も歯の感覚が残る

✅ 一般的に治療回数が少ない

✅ 歯の寿命を延ばせる可能性が高い

 

 

 

⚠️注意点と限界

 

・炎症が思ったより深く進んでいる場合、

後に通常の根幹治療が必要になることがあります。

 

・治療後も経過観察がとても重要です。

 

 

 

🪥治療後のセルフケア

 

・1日2回以上の歯磨き(フッ素入り歯磨き粉を使用)

・歯間はブラシやフロスを使った丁寧な清掃

・定期的な歯科検診(3~6ヶ月毎)

 

 

 

🦷こんな症状が続いたらすぐに歯医者へ

 

・治療後もズキズキ痛む

・噛むと痛い

・歯茎が腫れたり、膿が出る

・歯の色が暗く変化してきた

 

これらは、

神経の炎症が再発しているサインかもしれません。

 

 

 

💬よくある質問(Q&A)

 

Q. VPTは必ず成功しますか?

 

A. 100%成功するわけではありません。

歯の状態や感染の程度によっては、

再治療が必要になることもあります。

 

Q. MTAってどんな素材?

 

A. 生体との相性がとてもよく、

神経の回復や再石灰化を助ける素材です。

密封性が高く、細菌が侵入しにくい特徴があります。

 

Q. 治療後すぐクラウンを被せる必要がありますか?

 

A. 多くの場合、一定期間経過を見てから判断します。

歯の回復が確認されてから、

必要に応じてクラウンを装着します。

 

 

🪄まとめ

 

VPT(歯髄温存療法)は、

「歯の神経をすべて取らずに済むかもしれない」

という希望のある治療です。

 

怖くて神経治療を避けていた方も、

ぜひ一度VPTについて歯科医師と相談してみてください。

 

 

神経を全部取らなくても、歯を守る方法はあります。
自分の歯を“生きたまま”残すために、

VPTという選択を知ってくださいね🦷✨

 

 

では、また次のブログでお会いしましょう!

 

 

 

韓国での虫歯治療や歯に関するお悩みや
ご相談はこちらまで👇

【ザ・スクエア歯科】公式LINE

✦無料診断実施中✦

 

各種SNSも運営中💌


症例写真が気になる方は👇


【ザ・スクエア歯科】公式Instagram

 

【ザ・スクエア歯科】公式X(旧Twitter)

 

【ザ・スクエア歯科】公式TikTok

 

 

フォロー・いいね・コメントお待ちしております😁