いつものように詳しくは幹事さんのblogをご覧ください。→☆
今月のギャラリーは百萬塔について。
奈良時代後期に称徳天皇の発願によって製作された100万個の轆轤挽き木製三重小塔。
塔身と相輪の2つから構成されており、塔身内部には陀羅尼を納める構造となっている。
(Wikiより抜粋)
詳しくはこちら。→ ☆
左の高い塔は、それぞれ1万基ごとに「一万節塔」と呼ばれる七重小塔
10万基ごとに「十万節塔」と呼ばれる十三重小塔が作られたという事です。


4月は総会もあるので、中古頒布のみ。
総会も滞りなく終了。
高橋五郎さんの新聞記事が掲示されていました。
入札品の中に、岩本芳蔵の本人型がありました。
髪型がちょっと珍しい。
落札はできませんでしたが、記録のため撮影。
地方頒布で丑蔵さんのこけしの当選が決まっていたので
予算的にも抑えめに。
今回の購入品は以下のこけしと『こけし時代』肘折を購入。
左から
名古屋こけし会10周年記念こけし、遠刈田系の佐藤米蔵(一夫さんのお父さん)
煤孫実太郎
仙台の佐藤賢一(賢治型とかかれてます)
(こけしの奥にこけしTシャツを着たこけ友さんがアイ~ンw)
ご縁があり、我が家に来た丑蔵さんの笛こけし。
大事にします!!
例会のあとは、青葉こけし会のAさんをチーム神奈川でお迎えし
エンドレストーク炸裂!!楽しかったー(^∇^)