退院してからの経過と医療費について

ざっくりまとめていきます。

(2022年 術後~半年経過まで)

 

3/25(術後9日目) 経過観察の通院 

赤味噌状の排出物が出続けていることを聞いてみると

手術の止血の綿が残っているものだろうとのこと。

診察台で患部の診察と綿を取り除いて

水で洗浄・消毒し、最後に抗生剤を入れて終了。

傷口からの出血はなし。

「生理痛の際に市販の鎮痛剤飲んでも大丈夫ですか?」と聞いたら全く問題なしとのことでした。

 

3/31(術後15日目) 円錐切除後15日目の不調

それまでは調子よく、前日に生理っぽい出血が始まっていました。

この日の深夜2時、汗だくで目覚めて

下半身がびしょ濡れなことに気づく。

(大量出血してる驚き?!救急車?やだやだ悲しい)

めちゃくちゃビビりながら確認すると

出血はそこまででもない。

寝汗でこんなにびしょ濡れになったのは初めて。

いつもテキメンに効く鎮痛剤も効かなくて疲弊。

翌日には経血量も落ち着き、調子も戻りました。

 

4/5(術後20日目) 病理結果を聞きに行きました 

前日から不安と緊張。

当日の待合室では頭が真っ白でした。

 

結果は[高度異形成(CIN3)]

切除した検体の写真を見ながら(ここで初めて切除したものを見ました)説明。

・子宮頸がんには至っていない

・膣側の断片が一部陽性ではあったが、

   ギリギリまで焼いたので追加手術の必要はなし

・今後は手術傷が治る6月頃に子宮内のがん検査を行う

▲検体写真をトレースしたものです。

 #1-10と#12が異形成で、そのうち#2の膣側が断片陽性でした

 

今後は検査で3か月ごと2回程度陰性が続けば

今回の手術分は取りきれたという判断になるとのことでした。

プラスでHPVの検査を受けて陰性であればウイルス学的にも安心材料になるので、それもやりましょうということになりました。

 

ただし「ウイルスの感染細胞」が

今回の円錐切除で取りきれたかはわからず

粘膜の奥に入り込んでいるウイルスが数年後に出てきて再発する可能性はある。

そうなった場合は、もう円錐切除ができないので

子宮摘出となるようです不安

 

診察では少し出血のある部分を洗浄・圧迫して止血剤を入れて終了。

 

この日に主治医にした質問と回答↓

①再発を考えたら出産後など子宮摘出した方がいい?

→円錐切除経験のある4.50代経産婦の再発は割とあるが、再発がない限りは子宮を取る必要はない。

②今回、高度異形成以外の子宮関連の病の可能性はある? (経血量が多めな気がして子宮筋腫などないか気になり聞きました)

→手術前のMRIでは子宮・卵巣の異常なし。

 ただ妊娠・出産が可能かなどはまた別の検査が必要

 

4/20(術後35日目) 手術跡の経過観察の為の診察 

このあたりは術後の出血も茶色おりものもなくなり

ナプキン無しですごせるようになりました。

 

経過観察と洗浄と抗生剤の処置。

この日から湯船解禁!

公衆浴場も運動もOKになりました。

飲酒については術後1か月で解禁でした生ビール

タンポンと性交渉については、あと1か月は控えてとも言われました。

帰り際に自分が入っている保険会社に提出するため

診断書を請求。

※診断書は病理結果が出た後から請求できるようです

 

5/9(術後54日目) 診断書の受け取りのみ  5500円 

 

6/13(術後89日目) 術後1回目の細胞診 

このあたりはメンタルがガタガタで、

夜うなされたり霊的な気配を感じるようになったり

今までなかったのに

突然PMSが発生したりと疲弊していました。

そのことを相談したら

「ピルでもいいけど、漢方試してみる?」と

加味逍遙散を処方してもらいました。

 

後々反省したのは、術後翌日からテレワーク復帰したのですが、2.3日は有給にして安静にした方がよかったかもなぁということ。

切除した安心感からアクティブになってしまっていたので、大人しくしといた方がよかったな...と。

特に出勤するお仕事の方は、無理しないでくださいね...

 

診察は細胞を取るだけ。

患部を擦ったのでピンクのおりものでるかも!

ということでパンツにガーゼをあてて終了。

 

6/27(術後103日目) 電話で陰性のお知らせ 

主治医でなく代理の医師だったので結果を聞いて終話。

 

9/12(術後180日目)  術後半年 細胞診とウイルス検査 

術後は、生理直前になると茶色のおりものが出るので

この件について聞いたら、手術で狭くなったり角度が変わって、質が変わったのかもと。

手術跡はきれいに治ってきているとのことで安心。

ピル服用で子宮頚がん予防になるか聞いたら

逆の結果になる人もいるし、まだ因果関係はわからないとのこと。

生理痛やPMS対策で使う分には問題なし。

今回の結果が細胞診・ウイルス検査共に陰性なら、

手術で取り切れたと思って大丈夫だけど再発の可能性はある。

診察代は2170円 漢方半年分で3800円でした。

 

10/3(術後201日目)   検査結果の電話

細胞診・ウイルス検査共に異常無し。

今後は数か月ごとに経過観察の通院となります。

 

民間のマッサージ店利用時などのアンケートで

病歴として書く必要があるかというのを確認したら

病歴については保険や病院以外で申告の必要はないとのことでした。

 

以上が術後から半年経過までの記録です。

 

ここまでの医療費合計

コルポ、手術入院、経過観察の検査などなど

保険適用ですべて合わせて

総額¥108,060となりました。

個人で加入している傷病保険からは

約20万円ほどの給付金を受け取れたので

心配したほどのダメージはなく済みました。

※術後しばらくは、がん保険加入が難しいようで

 がん保険に加入してれば...と何回も後悔しました真顔

 

退院してからは、PMSに悩まされましたが

処方された漢方でだいぶよくなり

夏頃からは体調もメンタルも上向きになりました。

旅行もたくさん行って、やりたいことをやって

改めて健康体のすばらしさを噛み締めた1年となりました。

 

今後更新は少なくなりますが

改めてもうすこし要点をわかりやすくまとめたいな~と思います昇天

 

最後になりますが、同じような境遇の皆様の回復・ご多幸をつよくつよく願っています。

この記録が少しでもご参考になれば幸いですクローバー