こんにちは。

自然療法士ちゃんです♪


スキンケアをしていると、今日はお肌の調子が良いなっと、感じる時ってありますよね。

お肌の状態は女性ホルモンが大きく影響しています。

月経後から排卵までのエストロゲンが盛んな時は、ひと月の中で最もお肌の綺麗な時です。


女性ホルモンとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のことです。

エストロゲンは、女性性生殖器以外に、身体の健康維持に重要な役割を果たしていて、女性の身体に大きな影響を及ぼします。

女性ホルモンは、脳から分泌されるホルモンによって調整されているのですが、女性ホルモンの変動により、心も体も不安定になりやすく、様々な症状を引き起こします。

月経前3〜10日間続く症状は、月経前症候群(PMS)ですね。

PMSの症状と上手に付き合い改善するには自分のリズムを知ることが大きなカギとなっていきます。

食欲が増進し、チョコレートやケーキ、揚げ物、刺激物を摂取したくなりがちですが、

甘いものが食べたくなったらバナナ

揚げ物が食べたくなったらナッツ

コーヒーが飲みたくなったらホット豆乳

など無理なく、ご自身が続けられそうなものを選んで取り入れていくことが大切です。

ストレッチや呼吸法で体と心をほぐし、深い睡眠ができるように、睡眠前にはテレビやスマホを見ないことを心がけましょう。

ホルモンバランスが乱れると肌トラブルにも大きく結びつくので、しっかり保湿対策をすることも大切ですね。


女性の美と健康に影響する女性ホルモン。

質の高い食事、睡眠、スキンケアなど、日常整え上手に付き合っていきたいですね。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。