生活習慣病や肥満の予防には、「いつ食べるか?」が重要です。

 

人間には1日のリズムを刻む「体内時計」が備わっています。

 

朝に目が覚めて、夜は眠くなり。、活発に活動する日中に体温や血圧が上がり、休息が必要な夜になると下がるのは、体内時計の刻む1日周期のリズムの働きによるもの。

 

地球の1日は24時間ですが、人間の概日リズムはほぼ24.5時間です。つまり1日に30分のズレが出ているんです。

 

 

でもこれを調整するメカニズムが、人間の体には2つあります。

 

 

体内時計をリセットする2つのメカニズム

 

1つは「光による刺激」

体内時計の親時計は脳の中心部にあります。

朝、目を覚まして光が目の網膜に入ると、その刺激が脳に伝わり、全身の体内時計に開始時刻をリセットするよう命令を発します。

その役割をするのはメラトニンです。

 

もう1つは「食による刺激」です。

起床して朝食をとることで、胃、肝臓、膵臓、血管など末梢の臓器が刺激を受け、その刺激が全身に伝わって、脳を経由せずに体内時計がリセットされます。

 

つまり食事をとれば、光の刺激がなくても体内時計をリセットできるんです。

 

 

時間栄養学とは?

これらの仕組みにより、体内時計を1日24時間周期でうごかすことができるんです。

概日リズムが崩れた状態の生活を続けると、毎日が時差ボケのような体調不良を招き、肥満や生活習慣病のリスクも増えてしまいます。

 

このような体内時計を考慮した食事のあり方を「時間栄養学」と言います。

 

 

時間栄養学を考えた食事

効果的に体内時計をリセットするためには、夜は間食などをせず、何も食べない時間を十分に空けて、朝の決めた時間に朝食をしっかりとります。

 

食事は炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスがとれていないとリセット効果が不十分。

効果の大きいGI値の低い食品もおすすめです。

 

また肥満予防には、夕食は早めにとりましょう。

脂肪組織で脂肪合成を促進するたんぱく質の働きは、夜遅くなるほど活発になります。脂肪を増やさないためには、過食を控えるだけでなく、食べる時刻も重要なんです。