LET IT BE弾き語り大反響@hiroshi   目標 あなたを元気にするライブ -2ページ目
「コーライティングの教科書」をパラパラと読んでみました。

そして、私はメロディー重視型のトップライナーを目標にしようと思いました。

現在、日本でコーライティングのことを書いているのはこの本しかないそうです。コーライティングに興味のある人のみ読んで下さい。


欧米においてコーライティングという作曲法が普及しています。

コーライティングとは、自分の得意な分野を活かし、苦手なことは他人にアウトソーシングする作業です。

まずは自分を知ることです。

自分が得意なこと、苦手なことをしっかり見つめ直す。

あなたの”売り”はなんですか?

タイプ別判別法とアドバイス


 メロディ重視型 
トップライナーといわれるメロディメイクの役割を担うのがおススメです。…弾き語りでもいいし出来上がっているトラックにたいして即効で歌ってもいい。ある程度見えてきたデモに対しても、オケや世界観との折り合いを付けてブラッシュアップしながらメロディの構築をしていきます。




注力ポイント

メロディをどんどん出せるようにする

自分の歌のエディットはできるようにする。

歌詞を書けるようにする。

 サウンド重視型
リズムトラックや音色、ミックスといった分野に興味を惹かれがちで、ブラグインエフェクトやソフトシンセの動向もチェックを怠らない、最新のリズムに詳しい…トラックメーカーを担当することになります。 

 


注力ポイント

アレンジもできるようになる。 

生楽器のレコーディング/ディレクション
 
ミックスの技術とセンス

 ディレクター型
  トラックも作らないしメロディも主導的には作らなで、あえて客観的な目線で意見を言う立場…ディレクター型の一番大事なところは、楽曲の明確なイメージを持つことでしょう。そのイメージが、チームの進むべき道の標になるのです。

注力ポイント  

出来上がった楽曲をピッチングできる環境作り  

楽曲の明確なイメージをもつ 

作詩をできるようにする
 
コミュニケーション能力を磨く

何人でコーライティングするのが良いのか

コーライティングでの役割

○トラックメーカー○トップライナー○アレンジャー○作詞家○仮歌○デイレクター

2人でのコーライティング

トラックメイカートップライナーの組み合わせでお互いの得意分野を活かしていくスタイル

トラックしか作れない人と、メロディーが作れて歌えるけどDTMが苦手な人の共同作業

もともとバンドをやっていて、ボーカルとキーボードテイストが残って一緒に曲を作っている、そんなイメージです。

3人以上のコーライティングも、この2人でのコーライティングバリエーションと考えてよいでしょう。

3人でのコーライティング

トラックメイカー、トップランナーディレクターが組むと、かなり良い感じになるはずです。

4人以上だと外れる可能性が高くなるし、2人だと面白みが少ない。

3人でのコーライティングが、一番バランスが良いと考えています。


4人でのコーライティング

3人コーライティングにプラス1人という考え方です。

例えば、トラックメイカー、トップライター、ディレクタータイプの3人に、仮歌詩を書けて、歌を歌える人が参加するパターン。

参加メンバーがそれぞれの才能を活かせるのは、4人でのコーライティングまでで、それ以上だと”ただ人数が増えていくだけ"という感じがします。

コーライティングの方法論

対面型①ファーストデモ先行型

何人か集まって、その日はファーストデモ(メロディとコードだけの簡単なデモのこと。)を作るところまでで終えて、後はネットでやりとりをするような形です。
大事なのはとにかく話すこと!「このチームでこういう曲を作ってみてはどうか?」とリファレンス曲の出し合いなどをする。これは、お互いをよく知り最も適した目標を設定するため。

対面型②トラック先行型

トラックメーカーが用意してきたトラックから、使えそうなトラックがあったらそれをベースにメロディやコード進行を考えていく形です。

トラックから一つを選んだら、それをループで流す。ボーカリストはそれに合わせて、即興で歌う。いいメロディがでたら録っていきディレクタータイプはそれを上手くまとめていくと、短時間で素晴らしい曲ができてしまうことがある。
 


最先端の作曲法 コーライティングの教科書 役割シェア型の曲作りが、化学反応を起こす!/伊藤 涼
¥1,944
Amazon.co.jp

昨日、突然、英語の歌を習っているミュージックサロンから、連絡がありました。

「先生が辞めるので、ボーカルのレッスンは終了します。」という内容でした。

私は、明日5月11日(月)と翌週の18日(月)のレッスン(1回30分)で「Let It Go」Demi Lovatoの弾き語りを録音する予定にしていました。音声

そして、その中のベストを選びYouTubeに投稿するつもりでした。YouTube

今まで練習したので、ネイティブの先生がいなくても弾き語りの録音は出来ます。しかし、ちょっと心配です。

その先生は、数日前、前回のレッスンの時の、録音を送って来ました。

だから、連絡先はわかります。

直接、連絡を取って、レッスンを受けそこでLet It Go の弾き語りを録音する事はできます。

しかし、しばらくしてから、どうするか決めようと思います。



 
 半年位前、オグマンディーノ著「世界最強の商人」を購入し、読まずにそのまま置いていました。

 しかし、2~3日前から少しずつ読み始めました。

 そこに、「~私は今から、自分の違いを強調しよう。人と同じところを隠そう~。」という文章がありました。

 それを音楽に当てはめると、オリジナル曲を作ることになるでしょう。

 これからは、YouTubeにはオリジナル曲と、カバー曲を投稿していく予定です。

 個人的には、カバー曲は今流行りの「あったかいんだから」とか、アニソンをカラオケで歌って投稿したいという気持ちがあります。sei

そうすれば、今よりも動画をUPするスピードが早くなるでしょう。それに、YouTubeの視聴者層も広がる可能性があります。

しかし、それは、人と同じ事をする事になるのではないかとも思います。

 だから、カバー曲は、リクエスト曲と30歳以下の人にも知られている洋楽を弾き語りしようと思います。ギター

 それを、今よりは早いペースで投稿出来ればいいのですが…。


 でも、もしかして、遊び感覚で、カラオケを使って今流行りの曲をYouTubeに投稿するかも知れません。音譜