なんか、最近なんでもUPDATE少ないですね~

CFW速く出ろぉーーーwって感じです。


さて本題

まぁ、PCの許す限り

MSの容量を気にせず・・・プレイ!!

つまり、メモステの容量が少なくてもISOを起動できるわけです。

まだ大容量のメモステをもっていない人にオススメですね。

久々にまともな解説ですね~^^


※注意※

ちなみにこれは3.03OE-Cor3.10OE用す。

PSPHost v2.0 をインストールしていなければなりません。


準備物

・3.03OE-Cか3.10OEのPSP

USB Mod v4b For 3.03 OE-C For PSP

3.10用もここにあります。


PSP と PC を USBケーブルで接続しておきます。


STEP1

①解凍したファイルの中の MS_ROOTフォルダの中身、seplugins フォルダをメモリースティックのルートディレクトリ ( ms0:/ ) にコピーします。

②PSP の電源を落とし、R ボタンを押しながら電源を入れて リカバリーモードで起動します。

③Advanced -> にカーソルを合わせて ×ボタンを押します。

④Toggle USB (flash0) にカーソルを合わせて ×ボタンを押します。

⑤flash0 の内容がリムーバブルディスクとして PC にマウントされます。

⑥PCに表示されたドライブを開き、kn フォルダを開きます。

⑦ダウンロード → 解凍 したファイルの中の flash0/kn フォルダの中にある systemctrl.prx と vshctrl.prx を PC にマウントした flash0 の kn フォルダの中に上書きします。
systemctrl.prx と vshctrl.prx は念のため上書きする前にバックアップしておくことをお勧めします。

⑧上書きできたらもう一度 Toggle USB (flash0) にカーソルを合わせて ×ボタンを押し PC と切断します。

⑨Back にカーソルを合わせて ×ボタンを押します。

⑩Plugins -> にカーソルを合わせて×ボタンを押します。


⑪usbhostfs.prx [VSH] と buzzusbvsh.prx [VSH] と usbhostfs.prx [GAME] を ×ボタンを押して    (Enabled) に変更します。


⑫Back にカーソルを合わせて ×ボタンを押します。

⑬Exit にカーソルを合わせて ×ボタンを押し、XMBになります。


STEP2

①PC 上で USBHost を起動します。ISO/CSO イメージは USBHost で指定したフォルダの中に ISO フォルダを作成して、その中に入れておきます。

②PC と PSP を USB ケーブルで接続して PSP の電源を入れます。

③XMB 上のセーブデータ管理のところにカーソルを合わせて □ボタンを長押しすると、PC と PSP が USB 接続されます。

④PC 上の USBHost で指定したフォルダの中のISOフォルダに入っている ISO/CSO ファイルが表示、PSP の XMB 上から [ ゲーム ] - [ メモリースティック ] と選択すれば起動することができます。

⑤再び、XMB 上で □ボタンを長押しすると、USB 接続が解除されます。