日本では「判断しなかった人」は、

とりあえずその責任からは逃れられることが多い。

しかし、それではプロジェクトは成功しない。

 

 

成功しない時に、その理由は色々とつけられる。

概して「できなかったこと」の理由付けは、誰でも得意なもの。

しかし、その原因が「判断をせず曖昧に進めたこと」だとしたら、

なかなか、あとでそれを立証することは難しい。

そこで「判断しなかった人」は責められずに生き残ることが多い。

 

きちんと物事を見極める上司がいれば

そういう人は徐々に排除されるが、

世の中、そこまで「組織」も「管理職」も優れている環境ばかりではない。

 

また、時期を見定めたり、状況変化を見たりして

環境の変化を待つことが「行動の適期」につながることもある。

だから日本では、

経験的に「判断しないこと」が組織に生き残る術として

重要視されている面がある。

 

実際、確率的にはそうなのかもしれない。

しかし、プロジェクトで成功したいと思うなら、

常に判断すべき。

 

この時点で、「進む」か、「戻る」か、

そしてもうひとつ、ここに「留まる」か。

 

そう、留まる(進まない)ことも立派な判断。

実際は曖昧にしていることも、

「留まる」という判断として、その責任を負うべきなのである。