八王子と鉄道(JRと中央フリーウェイ) | FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning

八王子と鉄道(JRと中央フリーウェイ)

FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning-120217_1215~01.jpg



先日、八王子市郷土資料館にて
「八王子と鉄道」という特別展を観に行きました!。


> 明治22年(1889)新宿-八王子間に甲武鉄道が開通して以来、国鉄(現JR)のほか、玉南電気鉄道・京王電気軌道・武蔵中央電鉄や高尾山のケーブルカー等々、八王子には多くの鉄道が敷設されました。
>  その中には、現在廃線となって見ることのできないものもありますが、それら八王子に敷設された鉄道を第1期:国鉄・JR線、第2期:私鉄線の2期にわたって紹介します。
>  「鉄道」を通して、八王子が歩んだ歴史の一端とその時代の風景や情景をお楽しみください。

>【会  期】 第1期:平成24年2月 7日(火)~3月27日(火)
       第2期:平成24年4月10日(火)~5月27日(日)

>【会  場】 八王子市郷土資料館 1階特別展示室

>【入館料】 無料


http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/kyodoshiryokan/031174.html


第1期は国鉄・JR線、第2期は私鉄線(京王等)と言う事で、
明治~大正期の方々の尽力との凄さだとか、
在りし日の八王子の後継だとか
太平洋戦争時の湯の花トンネル列車銃撃空襲事件の惨劇だとか
さよなら中央線201系だとか
JR八王子駅南口再開発だとか
いろいろ感じる部分がありました。


帰り際に冊子も購入してきました。
第2期の展示物も楽しみです。

“樹の里”ポスターが気になる方も高尾山に寄られる時に是非(笑)

…と言ってもたとえば都内からいらっしゃる方だと
八王子市郷土資料館はJR八王子駅からだと結構距離があり(南口から西に徒歩15分)


http://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/28254/028261.html


中央道八王子インターから車で来た方が便利かも??。


でも、JR八王子駅南口から郷土資料館方面に歩いて行くと
あのブラスタのあのトランぺッターさんご推薦(?)の
(とろろが乗っかっている)壱発ラーメンもありますし、

http://www.ippatsu.co.jp/


京王八王子駅やJR八王子駅
あるいは郷土資料館の中央線を渡った北側の甲州街道八幡町交差点付近では
あの“ファンモンバス”も走っていますし

http://www.nisitokyobus.co.jp/sp/fmb/
http://www.nisitokyobus.co.jp/sp/fmb/lib/object/FMB_tt.pdf



http://www.youtube.com/watch?v=5k86gtLT-XI
【太陽おどり~新八王子音頭~ (ケミカルタッチ) - YouTube】動画


八幡町交差点まで行けば
あの荒井呉服店はすぐそこですし


http://www.araigohukuten.co.jp/

http://hachimall.net/kao/arai/01/index.html
【荒井呉服店 荒井芳枝さん インタビュー 01】


http://www.nicovideo.jp/watch/sm1413806
【荒井由実 ムッシュかまやつ with ティン・パン・アレー 中央フリーウェイ - ニコニコ動画(原宿)】動画



中央道⇒それこそ“中央フリーウェイ”で来るのも悪くないかもしれませんね~。

ペタしてね