カカ、ケネディ、そして日本代表
その1:カカ
遂にカカのマドリー行きが決定してしまった。
ベルルスコーニはロナウジーニョ中心のチームを希望している。
レオナルドはテレ・サンターナの“フッチボウ・アルチ”(芸術的なサッカー)の復活を夢見ている。
はたしてカルチョの国でフッチボウ・アルチは実践できるのだろうか?。
また、ロナウジーニョは
「ホンベド&マジック・マジャール→亡命→マドリー入団→減量」で復活したプスカシュの様に
“二度生き返る”事はできるのだろうか?。
その2:グランパス
昨日から我がグランパスの飛騨キャンプが開始された。
リハビリ中のマギヌンもブラジルから戻ってきた。
セルビアからはピクシーも再来日した。
しかし、ピクシーはバヤリッツァを連れて帰ってはこなかった。
先日の南アフリカワールドカップ・ヨーロッパ予選では
一時期グランパス入りが噂されていたレッドスターのミリヤシュが得点を決めていた。
昨日の一部の新聞報道では
オーストラリア代表のFWケネディの獲得を狙っているらしい。
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20090608-504111.html
【名古屋が豪代表FWケネディ獲得へ動く - サッカーニュース nikkansports.com】
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20090609-504541.html
【名古屋久米GM「ターゲットマン欲しい」 - サッカーニュース nikkansports.com】
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20090609017.html
【ケネディ獲りに含み…名古屋「調査はしている」(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース】
ケネディと言えば…
2006年ドイツワールドカップの
日本×オーストラリア戦で途中出場していた長身FWだ。
http://www.youtube.com/watch?v=1_MpgbPrVTE&feature=related
【60 SECS Josh Kennedy】動画
ポストプレーがたどたどしいダヴィの突破力を活かすには
パートナーは玉田ではなく巻が今のところ適任かと思っていたが、
如何せん巻にはガッツがあっても決定力がない。
FWの補強は成功の可否が如実に表れやすいポジションだ。ジュビロのイ・グノのように…。
もし、本当に入団が実現するのなら是非成功してほしいものだ。
その3:日本代表
先日、南アフリカワールドカップ出場の切符を手にした日本代表は、
早速9月にオランダ代表との親善試合をすることが決まったらしい。
岡田監督は常々「ベスト4」入りを目標として公言しているが、
はたしてそれは現実的な目標なのか?。それとも絵空事なのか?。
2002日韓ワールドカップではベスト16まで進出した。
ベスト8にもなった事がないのに何故いきなりベスト4なのか?。
あの大会で韓国がベスト4になったから日本もベスト4なのか?。
2002年は開催国のホームアドバンテージがあった。
では、ホームアドバンテージのなかった1998フランスと2006ドイツはどうだったのか?。
1998年→0勝3敗、 得点1、失点4
2006年→0勝1分2敗、 得点2、 失点7
つまり、合計で
0勝1分5敗、得点3、失点13
なのだ。
本当にベスト4に進出するのなら、
グループリーグは例えば2006年のオーストラリアのように1勝1分1敗で突破できるとしても、
そこから先は1回戦と準々決勝を勝たねばならない。
1回戦の時点でベスト16、準々決勝の時点でベスト8と言うことは、
あまり参考にならない今月発表の最新のFIFAランキングを引っ張り出してみると、
1位:スペイン
2位:オランダ
3位:ドイツ
4位:イタリア
5位:ブラジル
6位:イングランド
7位:アルゼンチン
8位:クロアチア
9位:ロシア
10位:フランス
11位:ポルトガル
12位:トルコ
13位:パラグアイ
14位:アメリカ
15位:チェコ
16位:スイス
…29位:オーストラリア
…31位:日本
…46位:韓国
31位の日本が「ベスト4」入りを狙おうとする事を、
世界では「ジャイアント・キリング」と言う。
そんなチームの現在の指揮官が次のワールドカップでは「ベスト4」入りを目標に掲げているのは、
どうひいき目に見ても疑問を感じる。
別に自虐史観で語っている訳ではない。
岡田監督の発想が飛躍過ぎていて、私の思考が付いていけていないだけならばいいのだが…。
「世界を驚かせよう」と言っている岡田監督の発言に
私がまずびっくりしてしまっている。
岡田監督は一種のモチベーターなのだと思う。
選手に「ベスト4になろう」「世界を驚かせよう」と自信を植え付けさせる…。
確かにもっともな事だ。
夢も目標もまず信じる事から始まるのだから。
でも、その自信を裏付けるものとして、
例えばFIFAランキングのベスト16の国々に10回闘って5回以上勝てますよ!!ぐらいの実力が
はたして今の日本代表に備わっているのか?。
例えば、稀代のモチベーターの岡田監督なら、
10回闘って1回勝てるかどうかの相手でも、その1回が今大会での勝利になるかも知れないという
超越的なプラス思考で考えるかもしれないが、
私にはそういう自信が持てない。
フェルナンド・トーレスやメッシのスピード…
カカやジェラードの2列目からの飛び込み…
ダニエウ・アルベスやロッペンのサイド突破…
ルーニーやテヴェスの馬力…
これらを抑え込み、
スペインやロシアのハードワークのプレスをかいくぐり…
マスチェラーノやガットゥーゾのタックルをいなし…
日本の理想(?)とするワンタッチ・ツータッチでのパス交換&3人目の動き&裏への飛び出しで
ペナルティエリアに進入し、
プジョールやテリーがプレッシャーに行けない中…
ブッフォンやカシジャスの飛び込みも臆せず…
岡崎のゴール!!!!!!!。
そんな事がベスト4進出まで続けばいいのだが…。
遂にカカのマドリー行きが決定してしまった。
ベルルスコーニはロナウジーニョ中心のチームを希望している。
レオナルドはテレ・サンターナの“フッチボウ・アルチ”(芸術的なサッカー)の復活を夢見ている。
はたしてカルチョの国でフッチボウ・アルチは実践できるのだろうか?。
また、ロナウジーニョは
「ホンベド&マジック・マジャール→亡命→マドリー入団→減量」で復活したプスカシュの様に
“二度生き返る”事はできるのだろうか?。
その2:グランパス
昨日から我がグランパスの飛騨キャンプが開始された。
リハビリ中のマギヌンもブラジルから戻ってきた。
セルビアからはピクシーも再来日した。
しかし、ピクシーはバヤリッツァを連れて帰ってはこなかった。
先日の南アフリカワールドカップ・ヨーロッパ予選では
一時期グランパス入りが噂されていたレッドスターのミリヤシュが得点を決めていた。
昨日の一部の新聞報道では
オーストラリア代表のFWケネディの獲得を狙っているらしい。
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20090608-504111.html
【名古屋が豪代表FWケネディ獲得へ動く - サッカーニュース nikkansports.com】
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20090609-504541.html
【名古屋久米GM「ターゲットマン欲しい」 - サッカーニュース nikkansports.com】
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20090609017.html
【ケネディ獲りに含み…名古屋「調査はしている」(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース】
ケネディと言えば…
2006年ドイツワールドカップの
日本×オーストラリア戦で途中出場していた長身FWだ。
http://www.youtube.com/watch?v=1_MpgbPrVTE&feature=related
【60 SECS Josh Kennedy】動画
ポストプレーがたどたどしいダヴィの突破力を活かすには
パートナーは玉田ではなく巻が今のところ適任かと思っていたが、
如何せん巻にはガッツがあっても決定力がない。
FWの補強は成功の可否が如実に表れやすいポジションだ。ジュビロのイ・グノのように…。
もし、本当に入団が実現するのなら是非成功してほしいものだ。
その3:日本代表
先日、南アフリカワールドカップ出場の切符を手にした日本代表は、
早速9月にオランダ代表との親善試合をすることが決まったらしい。
岡田監督は常々「ベスト4」入りを目標として公言しているが、
はたしてそれは現実的な目標なのか?。それとも絵空事なのか?。
2002日韓ワールドカップではベスト16まで進出した。
ベスト8にもなった事がないのに何故いきなりベスト4なのか?。
あの大会で韓国がベスト4になったから日本もベスト4なのか?。
2002年は開催国のホームアドバンテージがあった。
では、ホームアドバンテージのなかった1998フランスと2006ドイツはどうだったのか?。
1998年→0勝3敗、 得点1、失点4
2006年→0勝1分2敗、 得点2、 失点7
つまり、合計で
0勝1分5敗、得点3、失点13
なのだ。
本当にベスト4に進出するのなら、
グループリーグは例えば2006年のオーストラリアのように1勝1分1敗で突破できるとしても、
そこから先は1回戦と準々決勝を勝たねばならない。
1回戦の時点でベスト16、準々決勝の時点でベスト8と言うことは、
あまり参考にならない今月発表の最新のFIFAランキングを引っ張り出してみると、
1位:スペイン
2位:オランダ
3位:ドイツ
4位:イタリア
5位:ブラジル
6位:イングランド
7位:アルゼンチン
8位:クロアチア
9位:ロシア
10位:フランス
11位:ポルトガル
12位:トルコ
13位:パラグアイ
14位:アメリカ
15位:チェコ
16位:スイス
…29位:オーストラリア
…31位:日本
…46位:韓国
31位の日本が「ベスト4」入りを狙おうとする事を、
世界では「ジャイアント・キリング」と言う。
そんなチームの現在の指揮官が次のワールドカップでは「ベスト4」入りを目標に掲げているのは、
どうひいき目に見ても疑問を感じる。
別に自虐史観で語っている訳ではない。
岡田監督の発想が飛躍過ぎていて、私の思考が付いていけていないだけならばいいのだが…。
「世界を驚かせよう」と言っている岡田監督の発言に
私がまずびっくりしてしまっている。
岡田監督は一種のモチベーターなのだと思う。
選手に「ベスト4になろう」「世界を驚かせよう」と自信を植え付けさせる…。
確かにもっともな事だ。
夢も目標もまず信じる事から始まるのだから。
でも、その自信を裏付けるものとして、
例えばFIFAランキングのベスト16の国々に10回闘って5回以上勝てますよ!!ぐらいの実力が
はたして今の日本代表に備わっているのか?。
例えば、稀代のモチベーターの岡田監督なら、
10回闘って1回勝てるかどうかの相手でも、その1回が今大会での勝利になるかも知れないという
超越的なプラス思考で考えるかもしれないが、
私にはそういう自信が持てない。
フェルナンド・トーレスやメッシのスピード…
カカやジェラードの2列目からの飛び込み…
ダニエウ・アルベスやロッペンのサイド突破…
ルーニーやテヴェスの馬力…
これらを抑え込み、
スペインやロシアのハードワークのプレスをかいくぐり…
マスチェラーノやガットゥーゾのタックルをいなし…
日本の理想(?)とするワンタッチ・ツータッチでのパス交換&3人目の動き&裏への飛び出しで
ペナルティエリアに進入し、
プジョールやテリーがプレッシャーに行けない中…
ブッフォンやカシジャスの飛び込みも臆せず…
岡崎のゴール!!!!!!!。
そんな事がベスト4進出まで続けばいいのだが…。