私が選ぶビーチ・ボーイズのベスト20+ワースト1曲 【60年代編】 | FEELIN’ STRONGER EVERY DAY  Only the beginning

私が選ぶビーチ・ボーイズのベスト20+ワースト1曲 【60年代編】

ビーチ・ボーイズ

先日のBLOGの
“あなたが選ぶビートルズのベスト20+ワースト1曲”

http://ameblo.jp/thebigthing/entry-10132556164.html

これを
ビーチ・ボーイズでやってみました音譜

ビーチ・ボーイズと言って連想されるもの…はてなマーク
それは
!!!!サーフィン!!その他いろいろ!!サーフィン

それはまさにサザンやTUBEのように
この季節には欠かせない音楽音譜

でも、“冬”もいいんですよ雪。名盤「クリスマス・アルバム」が!!雪の結晶




本当にビーチ・ボーイズのこの「クリスマス・アルバム」を聴くと
春夏秋冬関係なく私はとっても幸せな気分になれますニコニコラブラブ

そして、ビーチ・ボーイズのコーラスのハーモニーに魅了されると同時に、
スタンダードソングを歌いこなせる技術の凄さと大事さを痛感させられるのですカラオケメモ


「ブルー・クリスマス」と「ホワイト・クリスマス」で
リードボーカルをしていたのは
ブライアン・ウィルソン、時に22歳…。

ブライアン・ウィルソン

ウィルソン3兄弟の長男坊にして
ビーチ・ボーイズの中心的存在。

本当の意味での“音楽の天才”キラキラ⇒又は“天才バカボン”爆弾あせる

ビーチ・ボーイズは
鼻声の低音メインボーカル担当のマイク・ラヴの
“カリフォルニアの太陽のような明るさ”と晴れ
ファルセットのメインボーカル担当の“天才”ブライアンの
“夕暮れ時を思わせる哀愁”に三日月
更に次男坊デニス、三男坊カールのウィルソン兄弟と、
アル・ジャーディンやブルース・ジョンストンの
“マイクやブライアンにはない魅力”を加えることで
さまざまな多様性を持つ魅力的なグループとして
途中“人生いろいろ”状態もありながらも、
歴史に残るグループとして君臨していると思いますニコニコ


では、早速選曲してみましょう音譜

ただし、
今回は「サーフィンUSA」と
アルバム「ペット・サウンズ」全曲を
対象から外します(!!叫び




何たる暴挙!!

「ペット・サウンズ」は確かに20世紀を代表するアルバムの一つです王冠2

でも、あえて外します。
あのアルバムはどうしても分解することができません!!ガーン
また、
あえて外すことでで見えてくるものがあると思うからですひらめき電球


更に、悩んだ挙句に将棋

とりあえず【60年代】限定でやってみたいと思います星

【70年代以降】は次回に音譜

はたして、その結果は…


キラキラ王冠1栄えあるベスト1位:サーファー・ガールクラッカーキラキラ
アップアップアップ合格クラッカー

選んだ理由:ブライアンの“哀愁”が一番美しく表れている永遠の名バラードブーケ1


左下矢印※なお、後の2位~20位までは前回に引き続き
あえて年代順に揃えました。
順位は関係ありませんあせる


第2位:イン・マイ・ルーム
第3位:アイ・ドゥ
第4位:バラード・オブ・オール・ベッツィ
第5位:ファン・ファン・ファン
第6位:ドント・ウォリー・ベイビー
第7位:太陽あびて
第8位:恋はくせもの
第9位;キープ・アン・アイ・オン・サマー
第10位:アイ・ゲット・アラウンド


第11位:ハッシャバイ
第12位:オール・サマー・ロング
第13位:パンチで行こう
第14位:ダンス・ダンス・ダンス
第15位:プリーズ・レット・ミー・ワンダー
第16位:キス・ミー・ベイビー
第17位:知ってるあの娘
第18位:フレンズ
第19位:タイム・トゥ・ゲット・アローン
第20位:ブレイク・アウェイ




キラキラドクロ栄えあるワースト1位:「ワンダフル」キラキラ
ダウンダウンダウン叫び爆弾

選んだ理由:「ワンダフル」は「ワンダフル」でも
これはアルバム「スマイリー・スマイル」バージョンの「ワンダフル」。

“大人の事情”でお蔵入りになってしまったアルバム「スマイル」バージョンのはとっても素晴らしいのに…。


全然違う!!!!
私は「スマイリー・スマイル」バージョンを聴いて
コケそうになりました爆弾カゼ
(そして、ワーストの次点は「サーフィン」でしょうかはてなマークあせる





そういえば…

ベストの方には
何曲か有名な選曲漏れしているような…はてなマークあせる

残念ながら今回は次点です、叫び許してくださいませあせるあせる

【夢のハワイ】
【ヘルプ・ミー・ロンダ】
【リトル・ガール・アイ・ワンス・ニュー】
【英雄と悪漢】
【グッド・バイブレーション】
【ダーリン】
【恋のリバイバル】
【アイ・キャン・ヒア・ミュージック】…などなど。



※【70年代編】につづく…ヒマワリ