Previously on The Big Bang Theory・・・

 

今回は知識の共有という名目のネタ消化にお付き合いください。最近面白いと思ったcartoonからのセリフ10選です!ネタに入れる基準は自分にとって新しい知識かどうかです。日本語のセリフもついている場合は一応一緒に紹介します。これから読もうと思っている方もいるかもしれませんので、あえて作品名には言及しません。セリフの内容から推測できてしまったらごめんなさい。

 

1、My head's a little woozy... ちょっと頭がふらふらと・・・。

woozyはこのセリフで初めて見ました。「頭のぼんやりした」という口語表現です。

 

2、As soon as supper is done, I'm hitting the hay. さあ、めしくったらねるぞ。

hay自体は「ほし草」や口語的かつ性的な意味で「ベッド」。hit the hayで「寝る」ですね。別のところで一度見た時にこんな表現でてくるのか?と思いネタ帳に追加していたらちょうど出てきました。

 

3、Oh? It's pitch black! あれれ、まっくらだ!

pitchはピッチ《タール・石油・油脂などを蒸留して残る黒褐色の物質》だそうです。今調べたので当然びっくりでした。 

(as) black as pitch=pitch-blackです。

 

4、It's because you made such an off-color joke. へんなじょうだんいうからだっ。

推測は容易でしたが知識として持っていないとしょうがないので一応。off-colorで「正しい色からずれた」「下品な」という意味です。ここでは下品ではなく、幽霊が出るかもしれないという発言に対してなされたものです。

 

5、Hey, the Klutz is practicing. やあい、へたくそが練習してる。

Klutz「不器用なやつ/うすのろ」。日本人なら見ることはあっても使う機会はないでしょう。

 

6、And yet still you stand tall against me. これは海外ドラマからです。

文脈が分かっていれば尚更推測は容易ですが、実際意味を知っていなければこの言葉を使うことはできません。

stand tallで「堂々としている」という意になります。

 

7、Just one little snap, and it's toodle-oo, Agnes. 同じく海外ドラマから。

toodle-ooで「(古風)さよなら」です。数年前に初めて見た時音声だけ聞いて、なんて言ってるんだろうと思ってました。ちなみにsnapはここでは首をへし折ることです。

 

8、There's no more time to dilly dally!! もうぐずぐずいってる時間はないぞ!!

なぜか意味は知ってたので見たことはあったのでしょうが、どこで出会ったのかまったく覚えてません。恐らく久しぶりに見たので紹介。「ぐずぐずする」という意味です。dallyだけでもほぼ同じ意味があるので、見たことがあったのはそっちかもしれません。

 

9、Well, as you saw yesterday, I'm a little antsy. 先の2つとはまた別のドラマから。

antsyで「そわそわした」です。このドラマで初めて見ました。

 

10、The dog's leaving Suneo and Giant in the dust. 犬は、スネ夫たちをひきはなしてつっ走ってる。

leave...in the dustで「...を大きく引き離す」です。初見でした。ちなみにアニメでは、SuneoがSneech、GiantがBig Gです。

 

今回はここまで。今まではネタ収集したものは、参考として提示できる機会があるまでは温めていたのですが、自分としてはさっさと調べて知識として身につけてしまいたいので、たまにこういうふうにネタを消化していくことにしました。ちなみにこれらの場面は全て写真で撮影してあり、それを参照しています。

今日紹介した表現すべてが実用的であるとは思いません。もちろん、漫画の表現などは実際にネイテイヴがよく使うものが選ばれていますが・・・。では、なぜこれら全てをきっちり覚えるか?そこには私のこだわりがあります。よく聞いたこともない表現や難しい単語をネイテイヴに見てもらうと、「こんな単語ほとんど使わないよ。でも知っていると言われます。ほとんど使わないというのも基本的にはその単語を知っているという大前提のもとになされた見解です。私は最低限、彼らの「使わないけど知っている」状態に追いつきたいと思っています。なんだ使わないんだー、じゃあ覚えなくていいや、、では結局忘れてしまい、知らないと同じ状態になってしまいます。私の最終目標は海外ドラマを英語字幕完全無使用で理解できるようになることです。音を聞き取れることは大前提として、単語や各種表現をあらかじめ知っている状態を作って楽しみたいのです。それだけです(笑)。おしまい。