木星通信さんが地権者さんに電話して確認して頂けました。
「地権者は製錬所に100万近く払ってグリーンサンドを購入したそうです。領収書もあると。」
最初に確認です。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ工区、どの工区の地権者さんか知りませんが、領収書もあるということですので、裁判が進んで領収書の提出が求められても金額変わりませんよね。
「地権者は製錬所に100万近く払ってグリーンサンドを購入したそうです。領収書もあると。」
最初に確認です。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ工区、どの工区の地権者さんか知りませんが、領収書もあるということですので、裁判が進んで領収書の提出が求められても金額変わりませんよね。
100万円でどれだけ土地を造成できるか試算してみたいと思います。
グリーンサンド(フェロニッケル水砕スラグ)の価格は1m3あたり約2,000円(平成26年4月土木工事設計材料単価表55ページ 宮崎県土整備部技術企画課)らしいですが、試算を簡単にするため0円とします。土地の造成費も必要ですが、これも試算を簡単にするため0円とします。
支払った100万円は全て運送費用に回ります。運送費用は個別契約でらわからないので、大阪市一般貨物自動車運送事業貸切運賃料金に係る範囲を参考にすると、10t車20kmまでで14,800円となってます。もっと近距離でしょうから、1回5,000円と仮定します。
1,000,000円÷5,000円/回 = 200回運べます。
10tダンプですので運搬重量は200回×10t/回 = 2,000tです。
グリーンサンド(FNS5-0.3)の単位容積質量は1.79kg/l = 1.79t/m3ですので、体積に換算すると2000t÷1.79t/m3 = 1,117m3になります。
立方体にしてみると、3√1117=10.38m
一辺が約10.4mになります。
Kさんの写真で造成地を確認してみたいと思います。
コンクリート製のついたてのような物の大きさは、人や建設機械と比べると、一辺が2m位だと思います。
大雑把にグリーンサンド使用量が多くなるように試算してみたのですが、グリーンサンドが足りないような気がします。
もっと運送費用が安かったのでしょうか。
しかし、これ以上安くするとトラック運転手の給料や燃料代等が支払えなくなるような気がします。
実際のところ、どうなのでしょう?
グリーンサンド(フェロニッケル水砕スラグ)の価格は1m3あたり約2,000円(平成26年4月土木工事設計材料単価表55ページ 宮崎県土整備部技術企画課)らしいですが、試算を簡単にするため0円とします。土地の造成費も必要ですが、これも試算を簡単にするため0円とします。
支払った100万円は全て運送費用に回ります。運送費用は個別契約でらわからないので、大阪市一般貨物自動車運送事業貸切運賃料金に係る範囲を参考にすると、10t車20kmまでで14,800円となってます。もっと近距離でしょうから、1回5,000円と仮定します。
1,000,000円÷5,000円/回 = 200回運べます。
10tダンプですので運搬重量は200回×10t/回 = 2,000tです。
グリーンサンド(FNS5-0.3)の単位容積質量は1.79kg/l = 1.79t/m3ですので、体積に換算すると2000t÷1.79t/m3 = 1,117m3になります。
立方体にしてみると、3√1117=10.38m
一辺が約10.4mになります。
Kさんの写真で造成地を確認してみたいと思います。
コンクリート製のついたてのような物の大きさは、人や建設機械と比べると、一辺が2m位だと思います。
大雑把にグリーンサンド使用量が多くなるように試算してみたのですが、グリーンサンドが足りないような気がします。
もっと運送費用が安かったのでしょうか。
しかし、これ以上安くするとトラック運転手の給料や燃料代等が支払えなくなるような気がします。
実際のところ、どうなのでしょう?