原子力安全・保安院 2011.3.18 地震による原子力施設への影響について | がんばらない、でも諦めない

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

◎【第29報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(18日6時30分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

新しい情報等は以下のとおりです。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
【放水関係】
・警察庁機動隊による地上放水(17日19:05から19:13)
・自衛隊が地上放水を実施(17日)
  1台目放水:19:35から
  2台目放水:19:45から
  3台目放水:19:53から
  4台目放水:20:00から
  5台目放水:20:07から
・東京消防庁による放水作業について、東京電力(株)、東京消防庁及び双葉消防本部が作業内容を確認中(18日 06:30現在)
【電源復旧】
・1から4号外部電源の復旧等に係る作業内容(東北電力(株)送電系統からの受電、自社変電所よりルート変更を介しての受電)を確認中(18日 06:30現在)

<1号機関係>(18日 06:30現在)
・原子炉圧力容器へ海水注入中。

<2号機関係>(18日 06:30現在)
・原子炉圧力容器へ海水注入中。原子炉建屋ブローアウトパネルから白煙吐出継続。

<3号機関係>(18日 06:30現在)
・原子炉圧力容器へ海水注入中。

<4号機関係>(18日 06:30現在)
・原子炉圧力容器のシュラウド工事中のため、原子炉圧力容器内に燃料はなし。

<5、6号機関係>(18日 06:30現在)
・6号機の非常用D/G(1台)は運転可能。これにより5,6号機に電力供給中。MUWC(復水補給水系)を用いて原子炉圧力容器及び使用済燃料プールへ注水をしている。
・使用済燃料共用プールは、18日6:00過ぎ、プールはほぼ満水であることを確認。

2.住民避難の状況(3月18日06:30現在)
 3月15日11:00、内閣総理大臣の指示により、福島第一原子力発電所半径20kmから30km圏内の住民に対して、屋内待避を指示。その旨を福島県及び関係自治体へ連絡。

福島第一原子力発電所20km圏外及び福島第二原子力発電所10km圏外への避難は、措置済。
・福島第一原子力発電所20kmから30km圏内の屋内待避について、徹底中
・福島県と連携して、屋内待避圏内の住民の生活支援等を実施。

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------
◎【第30報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(18日15時00分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

新しい情報等は以下のとおりです。

1.福島第一原子力発電所
【放水関係】
・自衛隊消防車6台(6t放水/台)が地上放水を実施(18日14時前から14:38)
・米軍消防車1台が地上放水を実施(18日14:45終了)
・ハイパーレスキュー(30台)が地上放水のためJビレッジ到着(18日14:45)。

<1号機関係>
・原子炉圧力容器へ海水注入中。

<2号機関係>
・原子炉圧力容器へ海水注入中。
・原子炉建屋ブローアウトパネルから白煙吐出継続。

<3号機関係>
・原子炉圧力容器へ海水注入中。
・白煙吐出継続。

<4号機関係>
・原子炉圧力容器のシュラウド工事中のため、原子炉圧力容器内に燃料はなし。
・白煙吐出継続。

<5、6号機関係>
・6号機の非常用D/G(1台)は運転可能。これにより5,6号機に電力供給中。MUWC(復水補給水系)を用いて原子炉圧力容器及び使用済燃料プールへ注水をしている。

<使用済燃料共用プール>
・18日6:00過ぎ、ほぼ満水であることを確認。
・18日11:19時点でのプール水温度は55度。

2.原子力安全・保安院等の対応
・18日13:00 文部科学省にて、福島第一、第二原子力発電所の緊急時における全国的モニタリング調査の強化を決定

3.負傷者の状況
・福島第二原子力発電所内の診療所に変電所から腹痛を訴える人が来たが、被ばくをしていないことからいわき市の診療所へ搬送。

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------